![]() |
Bell Telephone Laboratories63年。エレクトロニカの作家によって多く使われているプログラムMAX/MSPの名前の由来にもなっている、「コンピュータ音楽の祖」MAX MATTHEWSは1957年にIBM704(1秒間に40,000回の加算を実行出来たマシン)を使って世界初の音声合成プログラム「MUSIC I」を開発した。このレコードはベル研究所からリリースされたそのデモンストレーション盤。「ハムレット」の一節の朗読や「Bicycle Built for Two」を歌っています。片面のみの収録です。 #9224
|
![]() |
Mainzelmannchen¥3,000
GOODS 旧東ドイツ・ベルリンにある国営放送局ZDFのキャラクター、マインツェル・マンヒェンの60年代のフィギュアです。メンバー全員のイニシャルがABCDEFで並んでるココロ憎い仕掛け!色合いがなんともシックでカワイイよー。このコはBerti。身長約11cm。 #9156
|
![]() |
Mainzelmannchen¥3,800
GOODS 旧東ドイツ・ベルリンにある国営放送局ZDFのキャラクター、マインツェル・マンヒェンの60年代のフィギュアです。メンバー全員のイニシャルがABCDEFで並んでるココロ憎い仕掛け!色合いがなんともシックでカワイイよー。このコはDet。身長約11cm。 #9160
|
![]() |
Mainzelmannchen¥3,000
GOODS 旧東ドイツ・ベルリンにある国営放送局ZDFのキャラクター、マインツェル・マンヒェンの60年代のフィギュアです。メンバー全員のイニシャルがABCDEFで並んでるココロ憎い仕掛け!色合いがなんともシックでカワイイよー。このコはDet。身長約11cm。 #9161
|
![]() |
Mainzelmannchen¥3,800
GOODS 旧東ドイツ・ベルリンにある国営放送局ZDFのキャラクター、マインツェル・マンヒェンの60年代のフィギュアです。メンバー全員のイニシャルがABCDEFで並んでるココロ憎い仕掛け!色合いがなんともシックでカワイイよー。このコはFrizchen。身長約11cm。 #9162
|
![]() |
Mainzelmannchen¥1,500
GOODS 旧東ドイツ・ベルリンにある国営放送局ZDFのキャラクター、マインツェル・マンヒェンの80年代のフィギュアです。メンバー全員のイニシャルがABCDEFで並んでるココロ憎い仕掛け!色合いがなんともシックでカワイイよー。このコはDet。スマイルに癒される〜。身長約6cm。 #9164
|
![]() |
Mainzelmannchen¥1,000
GOODS 旧東ドイツ・ベルリンにある国営放送局ZDFのキャラクター、マインツェル・マンヒェンの80年代のフィギュアです。メンバー全員のイニシャルがABCDEFで並んでるココロ憎い仕掛け!色合いがなんともシックでカワイイよー。このコはAnton。身長約5cm。 #9168
|
![]() |
Mainzelmannchen¥3,800
GOODS *新品未開封。旧東ドイツ・ベルリンにある国営放送局ZDFのキャラクター、マインツェル・マンヒェンの70年代のキーホルダーです。メンバー全員のイニシャルがABCDEFで並んでるココロ憎い仕掛け!色合いがなんともシックでカワイイよー。このコはAnton。チェーン部を含まないフィギュアのみの身長約4cm。 #9169
|
![]() |
Chipmunks¥3,800
GOODS 1983年IDEAL社製。タカタカタカタカ〜、ドラムを叩くセオドアのWind-Upフィギュア。経験則から申しまして、新品にも関わらずちゃんと動かない出来の悪い商品のようでございます。その点ご了承頂けたら、と思います。。。でも80年代のチップマンクスの中ではこの83年製の一連のシリーズが造形的には一番良く出来ていると思います。未開封ブリスターパックはレアですぞ! #9170
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Red Shadow(SMSPL) w/ lyric sheet。75年 1st。ヒゲもじゃボヘミアンな風貌にバンド名、そして歌が "マルクスを読もう" とか権力、インテリに批判的な内容で、どこまで本気か判らないところがありますが、経済学博士号を持ち後に政府機関に勤める Ev Ehrlich がリーダーのインテリ集団なところをみると、やはり自嘲のニュアンスも含めた、シニカルなユーモアで聴かせる特異なコミックバンドといったところ。"Understanding Marx" がレイチャールズ、"Gone Gone Gone" がビーチボーイズ、"Anything Good" がチャックベリーと、愉快な替え歌もありまっせ。もう一人の博士で中心メムバーの一人 Delta X (Stephan Michelson) は Backwards Sam Firk とデュオ作も残すフォーキー人。ライブ作じゃないよ。 #9124
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Laurie Ellen Neustadt & Stuart Stottsw/ lyric sheet。85年。ウィスコンシン州の思想家男女フォークデュオの80年から85年まで書きためてきた楽曲を一枚にまとめリリースしたアルバム。アコギやピアノの他、フィドル、クラリネット、フルート、バンジョー、洗濯板といったジャグバンド的な楽器のセレクトもgood!派手さはありませんが、この年代にこの滋味深さは貴重。アメリカの懐の深さをしみじみ感じます。子どもたち&フレンズのみなさんのもたったコーラスがほのぼの「World citizen」、気取ってる割には全員のチューニング感がバラバラなブルース「PMS blues」、ポップなシャッフル「State of the art men」、アップテンポ「Good friends」などやけにイイ録音で収録。なんと本作のエンジニア担当はNirvana、Green Dayのプロデュースでもオナジミ、GarbageのButch Vig。こんな地味仕事もキッチリこなしてたのねえ。 genre = フォーク・SSW・AOR Folk, SSW, AOR
#9108
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
OST (Jackie DeShannon, Bobby Vee, etc)(プロモ印あり, ジャケ下部に少しシミあり) MONO。60年代後期。Jackie DeShannon, Bobby Vee 主演のカレッジ青春映画。残念ながら自作曲ではありませんが、DeShannon が3曲歌っております。他に Bobby Vee, The Pair Extraordinaire なども歌っておりやす。歌ってないけど、映画には Kim Karnes も助演。ほとんどのソングライトは Don Crawford なる人物が手掛けてます。arr. Don Ralke。 #801
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Turtles※ B5,6部分にプレスミスあり。他は良好。70年。サーフとフォークロックを繋ぐ60年代LAの名グループのベスト盤第二集。シングル中心の収録で、当時お蔵入りだったLP "Shell Shock" 用の A1,6, B3,6 などアルバム未収の曲多し (B6 は初出)。大ヒットの自作 Elenore から、マイナーヒットの Nilsson、Judee Sill 曲などなど。 genre = ロック60年代 Rock 60's
#9082
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Les Gavrochesベルギー盤 76年。フランスのヒット曲を育ちの良さそうな子供達が歌い倒すショタコン対応のオムニバス盤のシリーズ第三弾。急に「Les Gavroches(町の悪戯っ子)」なんてグループ名つけちゃった。マリー・ラフォレが唄ってヒットした"Vien sur la montagne"、つい演ってしまう"Dona Dona"のほか本作ではグルーヴィー&ポップなオリジナル曲にも挑戦。おっと、ひとり音程不安定ウィスパー系のロリータ居ますよ、ダンナ。(Bラス参照のこと。) #8880
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Corry & De RekelsHolland 盤。69年。キュートなコリー嬢(当時18歳)をフロントに擁した国民的実力派ポップバンドの記念すべき1stアルバム。いまもこのグループで現役活動中!コリーちゃんの素直で伸びやかなヴォーカルと電子アコーディオンとヌル目のザ・エレキギターが絶妙のアンサンブル。まったりしたサーフインストなんかも収録でイイ湯加減。 genre = ヨーロッパ Europe
#8882
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Tom Lehrer59年の reissue 12inch LP。53年。数学者でもあるコメディーSSW。ハーバード大に在学中に自主制作したピアノ弾き語りの 1st アルバム。ブラックユーモアと風刺感覚で本国では根強い人気がある御様子。 genre = 笑い Comedy
#714
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Larry Ferrari(WOC - サイン, SMSPL) 60年頃? 少年時代のボストンでスケートリンクのBGM演奏者としてキャリアをスタートした Ferrari さんはニュージャージー、フィラデルフィアの様々な放送局で活躍したオルガン奏者。50年代から40年以上続いたTV朝番組 "The Larry Ferrari Show" で知られる地元有名人の一人。これは Lowrey Festival オルガンのユニークで様々な音色を聴かせてくれる懐メロ集どえす (メドレー多し)。fe. Joe Renzetti (g)。 genre = オルガン・口笛 Organ,Whistle
#8360
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Crossfires(CO) 81年。60年代前半の音源の編集盤。Turtlesの前身、ティーン・サーフ・バンド。タイトなサーフインストの表題曲や、ガレージなA2,B2などなど。 genre = オールディーズ Oldies
#1294
|
![]() ![]() |
Record Game63年。刑事になって犯人を捕える警察ボードゲームレコード。レコードによる無線指令で、罰金行為から、強盗、ハイジャック、など様々な犯人を捕え、その賞金額を競うゲームの模様。9〜90才向け。 genre = その他用途 Utility Misc.
#8254
|
![]() |
Snow White¥1,500
GOODS
media: VG++
80年代?白雪姫の貯金箱です。裾広がりのドレスのなかにうんとこさお金が貯まるよ!500円玉貯金可〜。高さおよそ23cm。※下写真はダンボほか、謎キャラ小フィギュアを「七人のこびと」よろしく集めてみましたー。(不思議の国のアリス、ダンボ、ねずみのティモシー、おもりをテーブルから下に垂らすとカタカタ歩き出す三連のなにか、なにかのキャラ…FFかなあ、で7人!)のオマケ付きです! genre = 俳優・有名人 Celebrity
#8120
|