![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
大貫妙子 Taeko Ohnukiヨーロッパ3部作の第1弾。YMOの3人ほか、加藤和彦、大村憲司、ムーンライダーズのメンバーも総力参加。プロデュースはまきGこと牧村憲一。坂本龍一色がかなり強いが、芯はしっかり大貫妙子ワールドを保持する欧州三部作の最初のアルバム。シュガーベイブ時代の「蜃気楼の街」のセルフボサカバーも。 genre = 和モノ亜モノ Japanese, Asisn
#15304
|
![]() |
片岡知子 Tomoko Kataoka楽しくて可愛くてヘッポコで、ちょっぴり切ない。 genre = マニュエラ作家作品
チルドレン Children
和モノ亜モノ Japanese, Asisn
ポップス70年以降 Pops +70
ソフトロック応用編 Sunshine Pop Obscure
cover = ネコード Cats #15348
|
![]() |
Ryo Kawasaki & the Golden Dragon 川崎燎とゴールデン・ドラゴン鬼才中の鬼才ジャズフュージョンギタリスト川崎燎の80年作。古今東西の様々な音楽スタイルを横断しつつ、彼の代名詞でもある自作のギターシンセと、Ilana Morillo嬢の浮遊ボイスが大フィーチャーされた力作。川崎燎は近年はエストニアに移住して欧州で活動していたが、残念ながら2020年に逝去しています。 #1189
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Anthony Castelo甘いマスクとずば抜けた歌唱力が魅力の国民的ポップスシンガー。見ただけで妊娠しそうなジャケットで、実際本国では「ラブソングの王様」とも称された彼ですが、世界的な慈善家でもあります。全曲フルオケ使用の贅を尽くしたアレンジ、非の打ち所がない歌唱技術で美メロをこれでもかと歌い上げる、まさに王道。全体的にバラードが多いのと、楽曲的にメロディが日本やスペインなどの歌謡曲に近いのが特徴的ですが、自身もスペインやポルトガルの血を引いていることが関係するのでしょうか。半裸のポスター付き! #14535
|
![]() |
Issei Okamoto(SOC) 82年 promo white label (プロモ資料入り) w/ obi, lyric sheet。シンガーソングライターの岡本一生 (現在、岡本朗) の3作目。ジャズスタイルのアルバムで、三保敬太郎、佐藤允彦、鈴木宏昌、神谷重徳ら、ジャズ系の編曲陣と、伴奏陣を多く起用したプロダクション。 genre = 和モノ亜モノ Japanese, Asisn
#13698
|
![]() |
Dick Minew/ obi, lyric sheet。ディック・ミネ、'79年の勲章受章の記念盤。代表曲の再演集の模様。二人は若い、アイルランドの娘、ダイナ、等、全16曲の内2曲カラオケ。 genre = 和モノ亜モノ Japanese, Asisn
#13438
|
![]() |
Dick Mine※ノイズはマスター音源 (SP盤) からのものです。80年代, promo w/ obi (破れあり), lyric sheet。ディックミネの、"ジャズソング"を中心にして1935〜38年のSP音源で構成されたアンソロジー。『ミネの青年時代の吹込みで、その若々しく張りのあるボイス、スイング感に溢れたリズムのへの乗りとフレージング、伴奏のテイチク・ジャズ・バンドのジャジーなサウンド、など、今日的視点からきゝ直しても全く驚く程新鮮である。』- 解説より。 #13828
|
![]() |
Dick Mine※ノイズはマスター音源 (SP盤) からのものです。80年代, promo w/ obi, lyric sheet。ディックミネの喜寿 (77歳) 記念盤。SP盤時代のポップス、歌謡曲から選ばれたアンソロジー。『SIDE1 に戦前、SIDE2 に戦後の、未復刻曲ばかりを、時代順に配列してあるが、ミネさんが戦前戦後を通じていかに一貫してバタくさかったかが、感動的なまでによくわかる。』- 解説より。 genre = 和モノ亜モノ Japanese, Asisn
#13826
|
![]() ![]() |
GARY WOFSEY1986 #13096
|
![]() |
森寿男とブルーコーツ(SMSPL) サンプル盤、帯、解説付き #13069
|
![]() |
コシミハル Miharu Koshi狂騒の1930年代から40年代、人々の暮らしに夢と希望をもたらしたスタンダード・ソングス。時に刻まれたひと際美しいメロディーで彩られた至高の夢物語。 more...
01 The nearness of you あなたのそばに
(Ned Washington / Hoagy Carmichael) 02 ‘S wonderful スワンダフル (Ira Gershwin / George Gershwin) 03 Skylark スカイラーク (Johnny Mercer / Hoagy Carmichael) 04 Qué será será ケ・セラ・セラ (Ray Evans / Jay Livingston) 05 A Paris ア・パリ (Francis Lemarque) 06 Stetson 7 3/8 ステットソン7 3/8 (Miharu Koshi) 07 Que reste-t-il de nos amours (I wish you love) 残されし恋には (CharlesTrenet / CharlesTrenet et Léo Chauliac) 08 Vous faites partie de moi (I’ve got you under my skin)あなたはしっかり私のもの (Cole poter) 09 The way you look tonight 今宵の君は (Dorothy Fields / Jerome Kern) 10 I'm getting sentimental over you センチになって (Ned Washington / George Bassman) 11 Le marchand de Bonheur 幸福を売る男 (Jean-Pierre Calvet / Jean Broussolle) 12 Moonray ムーンレイ (Paul Madison et Arthur Quenzer Artie Shaw) 13 La mer ラ・メール (Charles Trenet / Charles Trenet et Albert Lasry) #13878
|
![]() |
White Crane OrchestraSingapore盤 60年代末?4曲入りEP。"Music Of White Crane Vol 2"。ジャケのピンポンパンのお姉さんみたいな娘はあくまでイメージでして、これは白鶴レーベルのハウスバンドらしい白鶴エレキ楽隊のインストレコードです。サーフアレンジの Hang on Sloopy なんてどないだ? Games People Play も独自解釈入り。他にHey Jude収録。 genre = 和モノ亜モノ Japanese, Asisn
#12293
|
![]() |
Shungo Sawada Quintet※ジャケ無し。60年代後期, 赤盤。アルバムタイトル曲の他、夕陽が泣いている、愛しちゃったのよ、バラが咲いた、など浜庫作品をムード〜イージーインスト化したアルバム。ジャズギタリスト沢田駿吾のグループの演奏。スキャットで伊集加代が参加。 genre = 和モノ亜モノ Japanese, Asisn
#14210
|
![]() |
Dick Mine(※中身のレコードは後の再発盤です。青レーベルSLロゴなし、レコード番号 SL 19。ジャケブックレットの歌詞ページは欠損してます。以前の持ち主によりその歌詞コピー入り。SMSPL) 66年。代表曲などの再演集。旅姿三人男、夜霧のブルースなどのA面、B面は「ジャズソング」です。fe. 南里文雄、バッキー白片。ライナーノーツは立教大学同級の友人、奏二郎氏の執筆。 genre = 和モノ亜モノ Japanese, Asisn
#14212
|
![]() |
Dick Mine69年 2枚組。歌手生活35年記念最新録音盤「ディック・ミネ全集 "黄金のヒット集"」『私は、ことし還暦を迎えました。...60才で60人の伴奏を使ってうたった歌 - いうなれば、これは私の "還暦祝いの歌" というわけです。』- 解説からミネのコメント。昭和9年にテイチクからレコードデビュー (同年に「ダイナ」を発表)、以来同社専属で35年ということです。2枚はそれぞれ別テーマ、1枚目『ヒット歌謡コーナー』、2枚目『ヒット・ジャズ・コーナー』で、それぞれの代表曲を再演しています。二人は若い、踊る今宵、ダイナ、リンゴの木の下で、などなど。8p付きWジャケ。 genre = 和モノ亜モノ Japanese, Asisn
#14213
|
![]() |
Dick Mine80年代。ディックミネが歌う古賀政男作品集。古賀作品でミネのキャリア初期からの持ち歌「二人は若い」「人生の並木路」などのほか、他歌手でヒットした「東京ラプソディー」「影を慕いて」など全12曲。 genre = 和モノ亜モノ Japanese, Asisn
#14214
|
![]() |
Chappie99年 promo w/ insert。チャッピーのアルバム収録曲のリミックス12"、以下3曲の4トラック収録。The International Chappie's Cheer-leading Team (a1,2)、DOCU-MENTARY KISS (b1)、Space Latin Age (b2)。基本アルバムに参加した作家の制作ですが、b1は CUBISMO GRAFICO のリミックス。 genre = 和モノ亜モノ Japanese, Asisn
#14216
|
![]() |
V.A.MONO。60年?『1960年度のヒット・ナンバーから、最高の人気を獲得したポピュラー名曲のベストテンを、テイチク・レコードの誇る専属バンド「秋満義孝とクインテット」「有馬徹とノーチェ・クバーナ」「バッキー白片とアロハ・ハワイアンズ」「チャーリィ脇野とゲイ・ポップス」の一流メンバーに依り、演奏されたこのアルバムは、必ずやポピュラーファンの皆様に喜んで頂けるものと思います。』- 解説より。黒いオルフェ、太陽がいっぱい、恋の片道切符、etc。 genre = 和モノ亜モノ Japanese, Asisn
#13953
|
![]() |
James Fujiki & the Dukesw/ obi。88年。クールスのオリジナルメムバー、ジェームス藤木のソロ作。ソウル〜ファンク系カバーを中心にした同年のライブの実況盤。fe. 藤田明夫、近藤洋史、etc。 genre = 和モノ亜モノ Japanese, Asisn
#13699
|
![]() |
Polydor Orchestra60年代。『此のアルバムは、『アカシアの雨がやむとき』のヒット以来、歌謡界に君臨するポリドールが誇る歌姫、西田佐知子快心のヒット曲を特集、軽音楽化したさっちゃんムード一杯の哀愁の旋律集です。』- 解説より。さっちんのレパートリーをインスト化した「カラオケ」的アルバムです。アカシア〜、東京ブルース、エリカの花散るとき、など収録。arr. 川上義彦。 genre = 和モノ亜モノ Japanese, Asisn
#13715
|