all
1533 items found    page: 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49  50  51  52  53  54  55  56  57  58  59  60  61  62  63  64  65  66  67  68  69  70  71  72  73  74  75  76  77 
 


Happy's Bunch

¥3,500
ACR Inc. Harold Herrman Production  Harold Herrman Production  LP  US盤  75年
media: VG+  sleeve: VG++  

トロンボーン奏者のHarold Herrman率いる、テキサスのゆる〜い、しかしセンスは光るラウンジバンド。いい湯加減のプライベートライブ盤。Tighten Up、Mercy, Mercy Me、Love Won't Let Me Waitなど、なぜかブラックミュージック名曲を選んでおります。

#15406

Family Four

¥1,500
RCA Victor  LPM 9987  LP  スウェーデン盤  64年
media: NM  sleeve: VG++  

74年に素晴らしいソフトロックアルバムを出すスウェーデンのコーラスグループの記念すべきデビューアルバム。64年なだけにまだフォークロア色が強いが、随所に進歩的なコーラスワークが垣間見える。

#15084

Family Four

¥3,500
Metronome  MLP 15.447  LP  スウェーデン盤  72年
media: VG++  sleeve: VG++  

76年に素晴らしいソフトロックアルバムを出すスウェーデンのコーラスグループの72年作。ジョニー・ミッチェルのChelsea Morningをはじめ、すでに高度なコーラスワークを駆使して爽やかなポップスに仕上げております。

#15083

The Exkursions

¥38,000
811G-2984  LP  US盤  71年
media: VG++  sleeve: VG++  

1968年に結成されたクリスチャンサイケロックの先駆者The Exkursions。このアルバムは1971年に自主制作という形でリリースされた唯一のアルバム。エフェクティヴなサイケではなく、確かな演奏力に裏付けされたクールなヘビーロックでとにかく格好いいです。

#15906

Titiek Sandhora And Muchsin

¥5,800
Mutiara  MLL-072  LP  Indonesia  1971
media: VG+  sleeve: VG+  

60年代後半からインドネシアを中心に東南アジアで広く人気があった歌手Titiek Sandhora。翌1972年に結婚することになる男性歌手Muchsinとのデュエットは特に人気がありました。二人のデュエットで歌われるバカラックの"Don't Make Me Over"以外はインドネシアの作家によるもので、グルーヴィーな"Aku Tak Pertjaja Lagi"やアップテンポな"Bon" "Dengarlah Muda Mudi" アジアフレーバーな"Putri Gunung" "Kepastian"など充実のアルバムです。

#15913

ZNR

¥9,800
Recommended  RR^ seven  LP  UK  1981
media: VG++  sleeve: VG++  
ジャケ、一部色褪せ

Recommendedから1981年にリイシューされたもの。グリーンカバー。
サティから生まれた突然変異室内楽ユニットZNRのファーストアルバム。今や欧州を代表する作曲家になったジョセフ・ラカイユの美しいピアノ旋律と、イタズラ大好き男エクトル・ザズーの暴力的と言っていい程行き当たりばったりの無骨なアナログシンセとの奇跡の出会い。ジャケのイラストはあのキャプテン・ビーフハートによる描きおろし。大大名盤です!

Listen

#16104

Various

¥8,800
Antilles  533 183-1  LP  Europe  1996
media: VG++  sleeve: VG+  

2LP。エイズ撲滅キャンペーンとして製作されて大ヒットしたRed Hot + RioNO第一弾LP.Money Markによる"Use A Sua Cabeça"NI始まり、George MichaelとAstrud GilbertoGAデュエットした"Desafinado"、Caetano VelosoTO坂本龍一による"E Preciso Perdoar"など超豪華なコラボレートが実現しています。

Listen

#16105

Main Attraction

¥2,800
Tower  ST 5117  LP  USA  1968
media: VG++  sleeve: VG+  
SMSPL

米タワーが送り込んだEternity's Childrenタイプの4人組ポップスバンド。収録曲の半分にあたるオリジナル楽曲を紅一点のJeanne Saloが書いている。傑作A1をはじめ、Jim Webbのナンバーや、最近オーストラリアのバンドAvalanchesがサンプリングしたA4 "Everyday"など、聴きどころ多し。アレンジャーはジェリーロス一派のJimmy Wisner。

#16106

Silac

¥5,800
Evasion  EB100.408  LP  France  80年
media: VG++  sleeve: VG+  
WOBC

アルペンホルンを使った芸で地元で人気を博していたスイスの大道芸人SILACが、1980年という時代の波に呑まれてシンセサイザーやメロトロンを駆使してディスコやエレクトロファンクに挑戦した怪作!こういうモノがあるからレコ探しはやめられませんね。

#16138

Piero Dastoli e La Sua Orchestra

¥4,500
Emiliana  LP 5050  LP  イタリア盤  
media: VG+  sleeve: VG+  

イタリア、ボローニャの小さなレーベルEmilianaからリリースされたマイナーライブラリー作品です。ディレクションと作編曲のほとんどはSergio Mondadori名義で、Piero Dastoliと同一人物な気がしたりしなかったり。ソフトボサやスキャットムード、ファンクなど色々なジャンルをアコギ+バンドで演奏。肝心のアコギがあまり上手くないところが味になっております。

#15400

Taco

¥1,800
RCA  RPL-8175  LP  日本盤  83年
media: VG++  sleeve: VG+  
英詞、日本語解説付きライナー入り。オビなし。 SOC

ニューウェイヴがそれなりに盛り上がっていた83年、突如現れたオランダ在住インドネシア人、タコ・オカース。20〜30年代のポップス名曲を軽妙なテクノポップアレンジで歌うアイデアに世界が驚きました。Irving Berlinの「Puttin' On the Ritz」が世界的大ヒットになったほか、大名曲「雨に唄えば」「バラ色の人生」など、歌い方もそれっぽく、ステージではタップダンスも披露しながら音だけはピコピコしている不思議な世界観です。日本盤は裏ジャケにタコの絵が描かれてます。

#16135

Electro-Sonic Orchestra

¥2,600
Coral  CRL 757381  LP  US盤  61年
media: VG+  sleeve: VG+  

ジャンジャックペリーが伝道した初期の電子楽器Ondiolineをフィーチャーしたエレクトロニック・ラウンジ。中の人はDecca 系列のレーベルで活躍した実力派アレンジャーDick Jacobs。ムーディなオケにバリバリ電子音入ってます。"Mack the knife" など演ってます。コミカル&レトロな雰囲気の B5 や、A6 などリコメンド。

#16134

Bérurier Noir

¥4,800
Bondage  RRR013  12'  フランス盤  85年
media: VG++  sleeve: VG+  

ギターとボーカルとリズムマシンという変則的な編成が特徴的なフランスのパンクバンドによるクリスマスミニアルバム。ベースレスの潔さに痺れますね。85年のパリは公共交通機関のストライキで市内が封鎖されていたため、Joyeux Noel(メリークリスマス)の後半を侮蔑語に置き換えたタイトルをつけたらしい。

#16039

Jess Franco and His B-Band

¥2,600
Crippled Dick Hot Wax!  CDHW 037  LP  ドイツ盤  98年
media: VG++  sleeve: VG++  

スペインのB級映画監督であるJesús Franco Maneraが変名のJess Franco名義で何枚かインチキ臭いビッグバンドジャズをリリースしているうちの一枚。映画監督としても猟奇、エロ、残酷などなど胡散臭いの映画ばかり作っているが、音楽の方も負けず劣らずパチモン感が満載!よく聴くと、かなりの部分が打ち込みだったりするが、それにしてはエキゾからクールジャズまで手広くそれっぽいものを作ってるなあと妙に感心もします。

#16129

Scat

¥8,800
Scat Productions  SC 1001  LP  US盤  77年
media: VG+  sleeve: VG+  

名前からはイメージできない男三人によるミシガンのいなたいスリーピースラウンジバンド。レオンラッセルの「This Masquerade」、Michael Murpheyの「Wildfire」などのカバーが秀逸。ほかにも4ビートからファンクビートまで器用にこなしております。

#16063

Edna Mae Henning

¥3,800
Henning Surprise  HSR-001  7'  US盤  85年
media: VG+  

ディープなリアルピープル。ニューウェイブも一段落した85年、突如現れたシンプルすぎる女性カントリーSSW。歪んだオルガンのみをバックにギリギリな感じで歌っております。シングルのみ何枚もリリースしていますが、軒並み高騰しているのは、彼女がまさに本物だからでしょう。

#16046

Toss

¥1,800
Philips  6010-545  7'  フランス盤  82年
media: VG++  sleeve: VG+  

TrioのDa Da Daフランス語カバーで一部マニアに知られるエレクトロバンド。主宰のJoël CartignyとDaniel Rouxは70年代から色々なジャンルのバンドをやってきて、この時期だけニューウェイブやシンセポップにハマった組だと思われますが、ダンスミュージック志向が強く出ていて、まさかとは思いますが、売れたかったのかもしれません。

#14589

Simone Fontanel-Brassart

¥4,800
Armand Colin  V 3609  7'  フランス盤  81年
media: VG+  sleeve: VG+  
ブックレット付き。WOBC

フランスの教育学者Simone Fontanel-Brassartがソノタではお馴染みのへっぽこ電子音楽ライブラリ作家Roger RogerとNardiniのスタジオで録音した知育電子音楽作品。というか、どう考えても音はロジェ&ナルディニそのもの。ライブラリの出版が中止されたこの頃の二人が志向していたミュージックコンクレートと電子音楽の融合がこの小さなシングルで行われております。16ページに渡る曲解説と理論がフランス語で書かれたライナーが同梱されてます。

#14624

Martin Denny

¥1,800
Liberty  55561  7'  US盤  63年
media: VG+  
WOL

あのエキゾ代表曲 "Quiet Village" がボサノバにアレンジされて帰ってきた!かなり無理してる感じもあるけど、とりあえずは持っておくべきじゃないでしょうか。

#14687

Les Jiminis 3

¥3,800
Festival  FX 1444 M  7'  フランス盤  65年
media: VG++  sleeve: VG++  

なんて可愛いジャケットなんでしょう!ブリジット、モニカ、ロゼットというフランスのカワイイ三つ子ちゃんたちのデビューシングル。つたないながらも一生懸命に歌う彼女達の天使のボイス。曲も完璧!アレンジはフランスギャル、ミシェル・ポルナレフから谷村新司のB面曲まで幅広く手掛ける才人Jean Claudric。コンディション良好!

#16131


1533 items found    page: 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49  50  51  52  53  54  55  56  57  58  59  60  61  62  63  64  65  66  67  68  69  70  71  72  73  74  75  76  77 
INFOMATION ABOUT HOW TO ORDER CONDITION VIEW CART