![]() ![]() ![]() ![]() |
Yannick Chevalier大胆にもジャケ&レーベルに自分の顔をあしらったヤニック印のフランスのおもちろライブラリー。ディスクジョッキー向けに、テンション高めのジングルやSEなど提供するシリーズの一枚。アホアホファンキージングル、キューフレーズが全50トラック! #16600
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Mr Z'oob83年にポーランドで結成されたユニークなバンド。演劇的でプログレッシブな要素があるかと思えばレゲエやスカを取り入れたり、アレンジ的には幅があるように見えるが、すべての場面でメロディがしっかり機能しており、オルタナロックの姿をしたポップスと言ってもいいと思います。それよりジャケの手描き3D...たまらないすね。 #16449
|
![]() ![]() ![]() |
Härte 10ドイツの有名ジャズレーベルMoers Musicが産んだ異端児グループ。各方面で活躍するジャズミュージシャン3人がなぜかニューウェイヴ/アヴァンポップ的なアプローチを試みたら、結果的にもはやニューウェイヴでもジャズでもない謎の境地に辿り着き、ただただ自由な音楽が創造され、この大傑作が残ることになりました。あまりにも素晴らしいトラックが多かったので色々編集してサンプルいつもより長めに入れておきました。是非最後までお聞きください。 #16597
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Parnass¥8,800
001 SM LP ドイツ盤 81年
media: VG++ sleeve: VG+
コンサート会場で200枚だけ販売されたレアなアルバム。クラウトロックとニューウェイヴとサイケを合わせたような独特のサウンドですが、特筆すべきはB面後半15分に渡る謎の長尺曲。組曲のようにいくつかのシーンが繋ぎ合わせたようなこの曲の後半は無機質なエレクトロや工業的にエフェクトされたギターなどによる、あまりに凶暴でディープすぎるシーケンスが無骨に何分も続き、ホワイノイズと正弦波で終わる。サンプルとは別にその部分のリンクを置いておきますね。 genre = レコメン・アヴァンポップ Avan-Pop, RIO
#16598
|
![]() ![]() |
Big Noiseニューヨークで活動したポストパンク・ファンクバンド。80年代のウッドストックにも度々出演していたみたいですが、2枚の7インチを出して解散。サウンド的にはワールドビートを取り入れつつ、アドリヴや揺らぎなどを極力抑えたループ志向が特徴。音的にNo Waveとの関連も伺えるが、むしろOingo BoingoやFishbone、Pigbagなどと並べられることも多いようです。B面はカリプソ風のインストを打ち込みで作って生で演奏し直したような感じ。 genre = ニューウェイヴ以降 New Wave
#16599
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Doctor Mix And The RemixフランスのNWグループ。基本的にリズムボックスとギターでロックを演奏しているのだが、Wall Of Noiseの名の通り、すべての曲のギター音やミックスが不自然なほどエフェクトされており、異形の世界に辿り着いてしまっている。かと言ってノイズを音響的に捉えてるわけでもなさそうで、単にやりすぎ感だけが伝わってくるところがソノタ好み!David BowieやVelvet Underground、Bryan Ferryの破壊的カバーもやってます。ジャケのポップさとの対比もグッド。 genre = ニューウェイヴ以降 New Wave
#16596
|
![]() ![]() ![]() |
Nanuキングスレイのポップコーンかと思いきや、まったくの別曲のジャーマンテクノポップナンバー。でも本家みたいに可愛い曲ですね。B面には中途半端なムシ声も登場します。ちなみに翌年のシングルではジャケの衣装が完全にニューロマ路線に変わります。モテるのって大変。 genre = ニューウェイヴ以降 New Wave
#16595
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Master BatorsBrian Blitz、Edward Bludによる謎のパワーポップユニット。ギターも英語ボーカルもUKっぽいけど、フランス盤のこの一枚しか確認できていません。 #16478
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Heidelinde Weis当店でデビューアルバムが人気のオーストリア美人女優&シンガーのセカンド。前作と同じくKristian SchultzeとGünther Weissが楽曲を提供しているが、さらにディープで玄人好みの楽曲が多くなっている。その上に今回は少し落ち着いたHeidelindeのコケティッシュかつアダルティなボイスが乗り、さらに深みを増していっております。 cover = 美女 Beauty
#16495
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Jack Lippert(Nrr.)33回転7インチ。先生たち向けにJack Lippertのナレーションで動物とのコミュニケーションの方法を伝授!のために数々の動物たちの鳴き声を収録。B面の最後はちょっとした鳴き声当てクイズみたいになっているようです。 #16530
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Madeleine Abbadie Et Anne-Marie Gillieフランスの幼児知育レコード。3歳から7歳の運動能力やリズム感の向上などに寄与するらしい。同フランスのUNI Discの一連の教育モノにも近いが、こちらは楽曲がかなり近代〜現代音楽のメソッドで作られていて、まったく子供に媚びていないところがいいですね。大判の説明パンフ入り。 #16481
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Gayle MarieサンフランシスコのAOR系シンガーソングライター、ピアニスト。Mary Watkinsがプロデュース。あまり知られていませんが、作曲能力も歌唱力も非常に高いです。まずは試聴よろしく。 #16535
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Raszebrae黒人パンクプロデューサーSPOTの指導の下制作された、ロサンゼルスのガールズアートパンクバンドの唯一アルバム。ヘビーなギターとドラム、練られた楽曲の上で飛び跳ねるフィメールボイスの温度感がたまりません。 genre = ニューウェイヴ以降 New Wave
#16542
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Ren Groot En Bart van Gogh盤質があまり良くないんですが、ラジオ用ジングルを85個も集めてあるから許してください。すべて英語ではありますが、どアメリカンではなくもう少しフラットな印象。30秒のものも7曲、アカペラも多いので抜きやすいです。 #16487
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
The Fools各国盤すべてジャケが違うシングル。これはドイツ盤。Talking Headsの名曲「サイコキラー」をニワトリバージョンにしたこの上なくくだらないパロディNWシングル。ギターのチョーキングで一生懸命ニワトリをやっております。B面も同じ曲なんだけど、なんかちょっとだけバージョンが違います。 #16592
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
JawollNDWにしては珍しくシンセをほとんど使わず、生々しいバンドサウンドでソリッドなポップロックを演奏するバンド。デビュー作である本作だけの一発屋とも言えますが、1stアルバムもチャートインして、それなりの人気があったようです。B面はアルバム未収録のパンクニューウェイヴのお手本のような曲で、こちらも格好いいです。 genre = ニューウェイヴ以降 New Wave
#16593
|
![]() ![]() |
Principal Edwards Magic TheatreUKで活動していたパフォーマンスアート集団の記念すべきデビュー作品。約14名のミュージシャン、詩人、ダンサー、音響・照明技術者で構成されている。ピンクフロイドやキングクリムゾン、レッド・ツェッペリンらとの共演で知られている。サイケデリックなB面を先にサンプル収録してます。 #16571
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Pieds Jointsロカビリーとニューウェイヴの融合に成功したソノタおすすめフランスの学生バンドの初々しい1st.シングル。まだNW色はあまりないですが、なぜかファンクから始まりロックンロールに移行していく中にも知的な構成を感じるA面曲、ジンタっぽいオルガンフレーズからシャッフルのロックに変わっていくユーモア溢れるB面曲(アルバム未収録)ともにアイデアが詰め込まれていますね。 genre = ニューウェイヴ以降 New Wave
#16587
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
A Bible Quiz Game旧約聖書を効果音のみで表現しようという極めてストレンジなレコード!大仰なSFXではなく、いびきをかいてる間に髪の毛を切られている音とか、ニワトリの鳴き声とか、いわゆる通常のSEが延々と収録されている。裏ジャケに「あなたは幾つのSound Cluesを聞き分けられましたか?」みたいなことが書いてあるので、一応タイトル通りクイズなんだろうけど、その意味も必要もわかりません。とにかく音のクオリティは非常に高く、普通に効果音音源としても使えそう。 #16539
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Étant DonnésLydia LunchやGenesis P-Orridgeらとコラボしてきたモロッコ生まれの兄弟による実験音楽ユニット。自然音や電子音、ノイズなどが小気味好く時間を切り裂いていく音響作品。 #16479
|