new arrival
300 items found    page: 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15 
 


ACK-COE Chamber Production (Forrest. J. Ackerman,Frank Coe)

¥14,800
Science Fiction  MFR-1001A  LP  US盤  61年
media: SLD  sleeve: SLD  

シールド!「FAMOUS MONSTERS OF FILMLAND」誌の創刊編集者であり、世界一のSF、モンスターコレクター爺さんであるアッカーマンが制作したSFマニアのためのレコード。A面はアッカーマンがサウンドエフェクトをバックにロボットの歴史を語るスポークン。B面はFrank CoeによるSF感覚たっぷりの電子音楽。電子音マニアは必聴のピュンピュンワールド!ちなみにアッカーマンはマイケル・ジャクソン「スリラー」のPVに出演してるらしいんだけど、どの場面だろう?

#15956

Damita Jo

¥2,800
Epic  LN 24131  LP  US盤  65年
media: VG+  sleeve: VG++  
mono

女優とジャズ/ソウルシンガー二足のわらじで活躍した彼女の65年作。高速スウィング+スキャットが冴える「LOVE IS HERE TO SYAT」「BYE BYE LOVE」ボサナンバー「HE LOVES ME」など、グレートトラックだらけです。

#15960

Hi Hopes

¥5,800
HHS 4-19-75  LP  US盤  75年
media: VG+  sleeve: VG+  

アナハイムの障害者専用学校「ホープ高校」の生徒によって結成されたHi Hopesは、ろうあ、ダウン症、知恵遅れなどの様々な障害を乗り越え、現在まで十枚以上のアルバムを出し続けている。前作ではバカラックのカバーなどもやっていたが、本作は全曲Doris先生のオリジナルで、なんとGとCの2つのコードしか使わずに曲が作られている。楽器のドミソとソシレには赤と黄色に色分けされたドットシールが貼られており、そこを押さえればいいという寸法。Dris先生の弾くチープなオルガンがかっこいい!

#15966

Van Dyke Parks

¥4,800
Warner Bros.  BS 2589  LP  US盤  72年
media: VG+  sleeve: VG+  
CC,w/ lyric sheet

2nd。トリニダード・トバゴへの旅に影響されて制作された、ニューオーリンズからカリブ海まで、1st. に続き、こいつもぶっちぎりの怪作!fe. Kirby Johnson, Esso Trinidad Steelband, Lowell George, etc。

#15943

Emil Richards & the Microtonal Blues Band

¥4,800
Impulse! / ABC  AS 9182  LP  US盤  69年
media: VG+  sleeve: VG+  
ゲートフォールドジャケ

50年代のジョージ・シアリングのグループに参加後、シナトラなどのポップスフィールドから、ドナート、ザッパ、ハリー・パーチなどの一癖ものまで広範かつ多数のセッションをこなす異才打楽器奏者。本作はストレートアヘッドなジャズ作品実況盤 (いつもどおり変拍子にはこだわってますが)。同レーベルに良作を残すピアノの Dave Mackay や、Ray Neapolitan (b), Joe Porcaro (ds) らの演奏。かっこ良さでは諸リーダー作の中で一番 (当社比)。

#15941

Android Sisters

¥13,800
Vanguard  VSD 79453  LP  US盤  1984年
media: NM  sleeve: VG+  
CC

ラジオドラマ"RUBY"のキャラクターだったアンドロイド・シスターズ!84年にリリースされた衝撃のテクノ+キュートなちょっぴりムシ声のLP。元祖Doopees!?ちょっと前に再発されたCDともちと内容違いますので必携でしょお!

#15942

Harpers Bizarre

¥2,800
Warner Bros.  WS 1716  LP  US盤  67年
media: VG++  sleeve: VG++  

ソフトロックの代名詞的グループの2nd。1st 同様ナイス ノスタルジック ポップス。Chattanooga Choo Choo などのオールドタイムカバーも楽しいが、オリジナル "Hey, you in the crowd"、ランディーニューマン作品 "Snow", "The Biggest Night of Her Life" も光る。arr. Perry Botkin Jr., Nick DeCaro, etc。

#15945

Nutty Squirrels

¥11,800
Columbia  CL 1589  LP  US盤  60年
media: VG++  sleeve: NM  

2nd。おっさん二人がムシ声によりリスに成りすまし、スキャットしまくるキュートなノベルティーアルバム。ジャズミュージシャン Don Elliott と、CM などの職業作曲家 Sascha Burland による、そのアプローチはチップマンクスの二番煎じなのだけど、ジャズ ベースのそのスタイルは洗練度で本家を凌ぐ! アダルト版?チップマンクス。とりあえずA1,3,4, B2,6など試してちょ。この年にはアニメ化もされてるようです。

#15948

John Valenti

¥8,800
Ariola America  ST 50012  LP  US盤  76年
media: VG++  sleeve: VG+  

ブルーアイドソウル、AOR名盤!元Puzzleのドラマー。プロデューサーのBob Cullenを迎えての1stソロアルバム。洗練されたサウンドプロダクションはエバーグリーンな輝き。

#15971

Johnny Burt Society

¥14,800
CTL  477-5160  LP  カナダ盤  72年
media: VG+  sleeve: VG+  

カナダ盤。カナダCTL周辺イージーリスニング界の代表的存在でもあり、幾多のドリーミーなEZアルバムをリリースしてきたJohnny Burtの元に、Mutual UnderstandingやHagood Hardy & The Montageなどのカナダソフロビッグネームのメンバーが集結して制作された、この上ない贅沢なアルバム。美しすぎるコーラスアレンジはOak Island Treasury DepartmentやBilly Van Singersなどでその手腕を発揮するCTL重要人物Vern Kennedy!

#15974

Rocky Mount Instruments Inc. (Clark Ferguson)

¥3,800
Rocky Mount Instruments Inc.  RMI-HSKC-1  LP  US盤  77年
media: VG++  sleeve: VG++  
販促フルカラーパンフレット付き

ソノタ的に電子オルガン名器 EXPLORER でおなじみロッキーマウント社のポリフォニックシンセのプロモーション用レコード。最初期のデジタルシンセの一つであり、300種程あるというジャケバックグラウンドに写っている波形プリセットパンチカードで音色を選べるかっくいい方式。ストリングス、ベル、オルガンなど各種音色や、シーケンス機能など活用した即興演奏など、性能を示すシンセ1台のみの生演奏でデモンストレート。Carlo Curley と Mike Mandel の演奏。

#15980

Dora Ferreira Da Silva & Marilda Pedroso

¥4,800
SOMA  409.6039  LP  Brasil盤  80年
media: NM  sleeve: VG+  
WOBC

Brasil盤 80年。ジスモンチと妻のドゥルシ・ヌネスがコンポーズを担当しているお話レコ。さすがジスモンチさん、ヘンテコな楽曲&唐突な電子音が沢山でおもしろい!

#14727

The Rovers

¥15,800
World's Best  SLP 1776  LP  US盤  
media: VG++  sleeve: VG+  

まだこんなん残ってたのか!世界中を旅して演奏し続けたFree Designタイプの王道サンシャインポップグループ発掘モノ。演奏・コーラス共にとても上品かつ繊細で、完成度高し!

#15507

Albert Marcoeur

¥5,800
Philips  9101 210  LP  フランス盤  79年
media: VG+  sleeve: VG+  
歌詞つきオリジナルインナースリーブ

クリンペライなどのフレンチアヴァンポップ/トイポップに多大な影響を及ぼし、今なおアヴァンポップの異端かつ大御所として活動し続けるアルベール・マルクールとそのグループ。本作は前二作よりロック色が強く、また存在枚数がかなり少ないと思われる3rd. ロックと言ってもそこはマルクール流。どうやったら思いつくのかわからない高度にねじくれたアレンジと抜群の演奏力、ユーモアと哀愁と笑い。「フランスのザッパ」と呼ばれる以上の音楽がここにあります。

#15951

Thea And Company

¥12,800
Company Records  STLP 7701  LP  US盤  
media: VG++  sleeve: VG+  
WOC

世界中にほとんどデータが見当たらないが、70年代にソウルグルーヴのグループをプロデュースしていたドラマーJoey Casellaが結成したラウンジバンドのよう。Bラスの奇跡的に素晴らしいメロウ&グルーヴとAラスのEngelbert Humperdinckで知られるQuando Quandoカバーが素晴らしいです。

#15609

Bob Swanson and the Bee Jays

¥8,800
RSP  107 M  LP  US盤  66年
media: SLD  sleeve: SLD  

シールド!MONO。これぞ、ローカル盤の至宝。時代の狭間に産み落とされた年寄りの冷や水的感覚が偶然にも今最もアタックするソフトロックスタイルになってしまったという奇跡。Bob Swansonはローカルのクラブ・ミュージシャンだったんだけれど、ジャケットに写ってるのが息子で、彼や彼の仲間に気に入られようと若者に迎合した音楽をレコーディングしてみたわけ。息子によればかなり困惑したらしいんだけれど、親爺はおかまい無しですよ。結局、やっぱりロックにもなりきれず、ソフトだったりするあたりが今嬉しいんだけれど、当時は少し微妙だったらしいのよ。いや、奇跡的ですよ。

#15812

Dan Hicks

¥3,200
Warner Bros  BSK3158  LP  US盤  78年
media: VG++  sleeve: VG+  
CO

ダン・ヒックスの78年作にして最高傑作!?。ラグタイム、ジャグ、カントリー、ジャズなど、アメリカの音楽を良いとこ取りしたかの様なスバラしかミュージック!元々はラルフ・バクシのアニメ『Hey Good Lookin'』のサントラとして制作されたとか。バンジョーでMichael Franks、ウクレレでLyle Ritz、もちろんホットリックスのSid Page, Maryann Priceらも参加。オススメ!

#15872

Lucja Prus

¥3,200
Pronit  SXL 1028  LP  ポーランド盤  74年
media: SLD  sleeve: SLD  

シールド! ポーランドの人気女性ボーカルの70年代作。フォーキー、ジャズ、ボサ、フレンチポップ、シャンソン風など、様々なスタイルの曲を歌い分けております。アレンジの表記は見当たりませんが、どの曲も素晴らしく洒落ていて、ただの歌謡曲のレベルではないです。80年に大傑作アルバムを出す彼女ですが、すでにこの時点で優秀なスタッフが集まっているんですね。

#15607

Something Young

¥7,800
Fontana  F-1556  7'  US盤  66年
media: VG+  

ソフトロックの生みの親とも言えるカート・ベッチャープロデュースの一枚。リードボーカルはRudy Parkerと妻のPam Parker。同じくカートプロデュースのThe MillenniumのSandy Salisbury、Your GangのJim Bellも参加。のちにYour Gangの再発にも関連作品として収録されている。ソフトロックの起源の一つがオールディーズであることがよくわかる一枚です。

#15615

Tokyo Serenaders

¥5,800
49th State Hawaii  LP-3452  LP  
media: NM  sleeve: NM  

STEREO クラブ二世オーケストラのリリースで有名な49th Stateからのリリース。ハワイ在住の日系人ミュージシャン中心で構成されているラウンジオケ、トウキョウ・セレネーダーズが日本のヒット曲をマイルド&スムーズ&ジャジーにお届け!A面はヴォーカリストをフィーチャーした歌ものin日本語、B面はインストとなっとります。故フランク永井さんの57年のヒット曲「有楽町で逢いましょう」、李香蘭「夜来香」などなどー。なんとも覇気のないエキゾ感がムンムン。KIMONO ジャケ。

#15816


300 items found    page: 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15 
INFOMATION ABOUT HOW TO ORDER CONDITION VIEW CART