![]() |
Richard Harrisカナダ盤 (RCA Victorのニッパーレーベル)。68年。制作&編曲 Jimmy Webb による2作目。本作も全曲 Webb 作品。前作よりさらに磨きの掛かったオーケストレーション。A2 はアート・ガーファンクルもカバー。fe. Sid Sharp, etc。 genre = 俳優・有名人 Celebrity
#7427
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Original Cast80年。名ポップスアレンジャー Jimmy Wisner が編曲&制作でバックアップしたミュージカルコメディーレヴュー。脚本、作曲を務める John Driver と Jeffrey Haddow を含む4人と、アヒル人形のハーマイオニーによる少人数舞台。ピアノだけの伴奏ですが、4人の持ち回り演奏だそうです。ジャケは Howard the Duck のマンガとか描いた Val Mayerik。 #799
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
G Band (Glitter Band)英盤, 77年の後発盤。76年 4th。おやびん Gary Glitter の休業宣言で羽を伸ばすバックバンドの図? デスコロックや、ソフトポップなど軽やかなポップアルバム。"悪魔を憐れむ歌" カバー入り。 genre = ロック70年代 Rock 70's
#1006
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Larry McNeely80年。ギター/バンジョー名手マクニーリーのブルーグラス作。若々しい元気な演奏がグー。 genre = フォーク・SSW・AOR Folk, SSW, AOR
#511
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Howling Gael(TOC) 78年。ノースウェストで活動していたトラッドフォークグループ。Robert Kotta、Mary Benson らの4人組。 genre = フォーク・SSW・AOR Folk, SSW, AOR
#4732
|
![]() ![]() |
Knuckles O'Toole(CC) 74年 (59年作の reissue)。50年代リバイバルラグタイムピアノの主要選手の一人 Knuckles O'Toole (実はキーボード名手 Dick Hyman の変名です)。この O'Toole のホンキートンク ピアノは人気があったのか、シリーズ化されて結構多くのタイトルを発表してますが、本作は野郎どもの野太い歌コーラス入り、一緒に歌おうというシングアロング趣向となっております。ビールのお供に如何ですか? genre = オールドタイム OldTime
#5442
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
River Boat Five50年代後期。Ed Reed (clnt), Ted Butterman (crnt) らによるアトランタ出身のディキシージャズバンド。ベガスやニューヨークへの出張公演で活躍したそうです。South Rampart Street Parade、That's a Plenty、Tiger Rag などディキシー定番曲を演りまする〜。可愛いジャケイラストは Gene Sharp。 genre = オールドタイム OldTime
#5456
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Kiki Dee Band74年 4th。Rocket レーベルからの2枚目。アルバムタイトル曲 "歌は恋人" がヒット。pro. Gus Dudgeon。 genre = ロック70年代 Rock 70's
#4542
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Louis Prima(SMSPL) 60年代? キーリースミスとコンビを組む直前、ビッグバンドを率いていた40年代音源の編集盤。Just a Gigolo、Caldonia、Bell Bottom Trousers などなど。ここでの女性ヴォーカルは Lily Ann Carol。 genre = ジャズボーカル Jazz Vocal
#4481
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Four Acesロケンローブーム到来直前50年代前半に活躍したフィラデルフィアからのヴォーカルグループ。Decca 音源の編集盤。代表曲の一つ Three Coins in the Fountain など収録。 #4470
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Midnight String Quartet68年。ストリングスは無論、ハープシコードもフィーチャーした、クラシカルな雰囲気が特殊なロマンチック イージーリスニング。Never My Love、Can't Take My Eyes Off You、My Prayer など格調高く! 後に Bacharach Baroque を手掛ける Snuff Garrett と Al Capps のコンビによる制作&編曲。 #5060
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Slim Pickin's Twenty Niners(SMSPL) 60年代? おそらくスタジオミュージシャン達によるレトロポップス集。ややショーアップされた雰囲気で、Bye Bye Blackbird、Varsity Drag、Chicago などなどローリング 20s なムードを演出。 genre = オールドタイム OldTime
#5462
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Dukes of Dixieland60年代後期。ピートファウンテンを輩出したニューオーリンズからの人気者ディキシーバンド。20年代NYを舞台にしたミュージカルコメディー映画 "モダン・ミリー" の挿入曲を中心にしたアルバム。ソフィスティケイトされた落ち着いた演奏がいい雰囲気。 #5463
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Steve & Eydie60年。共にソロでヒットを放っていた大型歌手カップル、デュオでのアルバムとしてはこれが1枚目となる模様。そしてタイトル曲 We Got Us がグラミー賞を受賞した記念すべき作品となっておりやす。ミュージカル "ジプシー" の Together や、映画ミュージカル "トップハット" の Cheek to Cheek など、Don Costa のビッグバンドアレンジにのせて。 #4485
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Hanna - Barbera66年。ハンナ=バーベラのアニメ特番のレコ版。脚本&主演 Bill Dana (aka- Jose Jimenez)、ソングライトはミュージカル版スーパーマンなど手掛けた Charles Strouse、Lee Adams コンビ。編曲 Al Capps。fe. Scatman Crothers。ハンナバーベラレコードはジャケもとっても魅力的! #5522
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Billy May55年録音。名アレンジャー May の得意なビッグバンドスタイルでディキシージャズを料理したアルバム。fe. Matty Matlock, Eddie Miller, etc。イラストは Gene Holtan。※ left logo "HI-FI" label。 genre = ビッグバンド Big Band Jazz
#5457
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Russ Morgan60年代初期。マルチプレーヤー (鍵盤、トロンボーン、etc)、作編曲家、バンマスとして活躍したビッグバンド名士の一人。代表的オリジナル曲、New Vaudeville Band もカバーした So Tired や、スタンダードとなった You're Nobody 'Till Somebody Loves You も収めたオールドタイミーなジャズポップ (フォックストロット) 集。 genre = オールドタイム OldTime
#5452
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Johnny Mann Singers(※プレスミス?特価!キズはありませんが、B面多少ガサガサします。A面は VG++ 程度。SMSPL) 67年。Liberty レーベルを代表するコーラス軍団のトゥデイヒッツ。Yellow Balloon、Up, Up and Away、Monday, Monday などソフトロックな選曲で。 #5107
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Exercise82年。誰にでも簡単にできるエクササイズそれがジョガロビクス! NYのスポーツジムコーチ Christine Sotmary さん考案のジョギングによる基礎健康法どえす。音楽は "Saturday night's all right" とか "We got the beat" とか "Queen of hearts" とかあの頃のロケンローが多い (カバーね)。iPod に入れてレッツジョガロ! ブックレットジャケ。 genre = 体操 Exercise
#5332
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Ed Nottle83年。マイナーで59-70年にピッチャーとして活動、以後コーチ〜監督として、この年の前年には Tacoma Tigers を決勝戦に導き、コーチとして遂に Oakland Athletics でメジャーデビュー。記念にレコード作りました! 自らの野球人生を彩る名曲を歌ってます。ええ声してまっせ。翌年にはマイナーへ戻るが近年まで監督として活躍した野球偉人の一人。 genre = プライベート・ローカル Private,Local
#5315
|