![]() ![]() ![]() ![]() |
Myriam Frances (Sister Irene O'Connor)尼さん+リズムボックス+テクノ的なオルガンのキメラとして73年に出したセカンドが知られているSister Irene O'Connorが、おそらく60年代にリリースした、とってもアシッドなシスターズフォーク。名義のMyriam Francesの方が仮名だと思われます。神々しい賛美歌的な雰囲気とガレージ的なセンスがぶつかりあい、さらにIreneの透明感の塊のような歌声と深いリバーブがあいまって、いわゆる宗教フォークとは一線を画した世界観が出来上がっております。 #15340
|
![]() |
Electrosoniksフリークアウト エレクトロニック! 50年代後半オランダの Philips Research Laboratories で録音された Tom Dissevelt と Kid Baltan の作品集。シンセサイザー実用以前のポピュラー音楽の世界で、研究作品とはいえこれほどピュアなエレクトロニック音楽は非常に過激で希有な作品。Limelight からの "Song of the Second Moon" と同内容です。 アップルストア銀座で行われた「Sketch Show+Towa Tei+小山田圭吾」のライブでも演奏された「Orbit Aurora」収録。 genre = 電子ポップ Pop Electronics
#15324
![]() |
![]() |
Wattoo Wattoo (Hubert Ballay)世界中に熱烈なファンがいる仏アニメーション、ワトゥー・ワトゥーの78年作1stシングル。 #4407
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Serendipity SingersMONO。のちの67年作ソフトロック〜ソフトコーラス名盤「Love Is A State Of Mind」で知られる、コロラド大学の7名を中心に結成されたフォークコーラスグループ。彼らの初のトップ10ヒットとなった「Don't Let the Rain Come Down (Crooked Little Man)」を含む3rd アルバム。カレッジ出身メンバーらしい若々しさとビューティフルなハーモニーが聴きどころなり〜。 genre = フォーク・SSW・AOR Folk, SSW, AOR
#15058
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Frida Boccaraブラジリアン・コーラスグループを従えたJose Bartelのアレンジによるもの悲しいボッサ曲A面、リオの歌謡祭出演の際に歌ったウラジミール・コスマarr.のスケールの大きなシャンソンB面。 genre = フレンチ French
#14862
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Claude Francois本国ではゲイのアイコン、さわやかフレンチSSWクロード・フランソワ。A1でH=D=Hの'Reach out I'll be there'をソウルフルにカヴァー!B1のNew Vaudeville Bandの鼻歌ソング'ウインチェスターの鐘'もイイ感じのカヴァーセンスです。 genre = フレンチ French
#14780
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Dimitri Dourakine et Son OrchestraHow to ダンス カサチョク。ジャケで各ポーズを取っている女の子がおまぬけでカワイイ!レッツダンス!! #14786
|
![]() |
France GallFrance盤 64年。Philipsでの2nd。バラもってウットリジャケ(差し替え版)。ゲンズブールの出世作"アイドルばかり聴かないで"収録!アンドレ・ポップ作の「リボンと花束」、かわいいです。他に"Ne dis pas aux copains", "Si j'etais garcon"収録。 #11517
|
![]() |
Nana GualdiGermany盤 77年プレス。ドイツの女優兼歌手の58年の大ヒット2曲。それぞれ、A面はドリス・デイの歌唱でアメリカでヒットしたEverybody loves a lover の、B面はこれまた58年リリースでEverly Brothersの代表曲 All I have to do is dream のドイツ語カヴァー。脈絡はないけれど、ペイネのイラストジャケが素敵ですね。 genre = ヨーロッパ Europe
#11452
|
![]() |
MIREILLE DARCCanada盤。69年。女優のミレーユ・ダルクのカナダ盤7"。両面とも洒脱でちょっぴりストレンジなチャールストン。アレンジは鬼才アラン・ゴラゲール。バルドーwithクロード・ボランと双璧をなすジャジー&小悪魔っぷりに幻惑される〜されてみたい!特製のピクチャー・スリーヴ(カラーコピー)のおまけ付でやんす。よろしければお受け取り下さいー。 genre = フレンチ French
#7962
|
![]() |
Nana MouskouriFrance盤 66年。メガネがトレードマークの美人ギリシャ人シンガーのEP。歌がうますぎてポップ感がいまいち不足気味な感は否めませんが、確かな歌唱力で聴くアンドレポップ作のA1や洒脱なアレンジがとても素敵なGuantanameraもイイもんです。 genre = フレンチ French
#11448
|
![]() |
Dizzy Gillespie, The Double Six of Paris仏盤 81年の reissue。63年録音。器楽を声で歌うヴォーカリーズスタイルが特徴のパリのボーカルグループ、ドゥブルシスの3枚目。オリジネーター、ディジーガレスピーの胸を借りてビッバちゃうアルバムです。リーダーのミミペラン、編曲のラロシフリン、ガレスピーが共にSF好きということで、SF〜ファンタジーを題材にしたペランの作詞も面白そうです (わしゃ仏語はさっぱりでかなわんよ-高勢實乘調で)。fe. Bud Powell、Christiane Legrand、Ward Swingle、Eddy Louise。 genre = ジャズボーカル Jazz Vocal
#14311
|
![]() |
ToysUS盤 67年。65年デビューで、Bob Crewe プロデュースの一連の作品で一斉を風靡した、あのToysのレアなPhilips盤!Scotts English 作曲で、Mel Tormeや オーストラリアのモッド・ガールLynne Randellのバージョンでもお馴染みのポップチューンA面と、間奏の金管が効果的なミドルテンポのソフトロック・チューンB面。 genre = ソフトロック基本編 Sunshin Pop Well-known
#13980
|
![]() |
Teresa Brewer人気ポップス歌手の一人テレサブリュワー。キャリア過渡期の映画音楽カバーアルバムからのシングル。奇矯なシャウト唱法とダンドゥビコーラスを加えた「メリー・ポピンズ」のA面と、バラード系「マイ・フェア・レディ」のB面。 genre = ポップス70年以前 Pops -70
#14172
|
![]() |
Les ParisiennesFrance盤 67年 8th。フランスの可愛い娘ちゃん4人組のパリジェンヌ。クロード・ボリンの秘蔵っ子で力はいってます。相変わらずのラグタイムちっくなアレンジは健在。"Ah! vivement ce soir qu'on s'couche", "Y'a comme un defaut", M.Jarre作の"Grand prix"収録。とにかくリコメンド!! #2271
|
![]() |
Les Quatre BarbusFrance盤 55年。ヒゲヅラ4人組ヴォーカルグループ、レ・キャトル・バルビュスの記念すべき1stEP。30年代からキャバレーや劇場でキャリアをスタートさせており69年の活動休止までコンスタントにレコードをリリースしていた人気者。本盤はベートーベン、モーツアルト、ロッシーニ等のクラシック名曲に歌詞を付けて歌うナンセンスもの。めちゃめちゃオシャレに仕上がっておりますですよ! #13944
|
![]() |
Manfred Mann, Rob Hoeke R&B Group(WOC) Holland盤 68年。"Jolita Nylons"のノヴェルティ!オランダのROB HOEKEとマンフレッド・マンとのコラボレイト。なんとアレンジ+コンポーズでマンフレッド・マンが参加。女の子コーラス隊を従えたキュートなヴォーカルヴァージョンA面、モッドジャズ炸裂のインストB面。格好イイです!ジャケも最高! genre = ロック60年代 Rock 60's
#13918
|
![]() |
Chapi Chapo (Francois de Roubaix)75年。FRANCE盤。1974〜83年にフランスで放映されたパペット・アニメーションのシャピシャポ!常軌を逸した異常さは影を潜め割とまともに子どもちっくヴォーカルが収録されたヴァージョンです。ドルーベの繊細なメロディー・ラインが分かり易ーくなってマス!。コチラは人気がなかったのか、あんまり市場に出回らないレア盤す!*試聴はAB両面のメドレーです topic = アニメーションのための背景音楽 Music for Animation
genre = 電子ポップ Pop Electronics 映画・TV Movie, TV cover = 謎の生き物・キャラ Character #2987
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Andre Popp仏盤, 80年代? 2枚組。Andre Popp の作曲とシャンソンソングライター Jean Broussolle の脚本によるチルドレンレコ。弦や、管、打楽器がそれぞれ出会いオーケストラが結成される disc 1と、オーケストラの楽器が世界を旅する民族楽器紹介編の disc2。50年代末に作られた2作をカップリングした2枚組です。 #3844
|
![]() |
OST (Francois de Roubaix)France盤 69年。名作シャピ・シャポと同スタッフで69~70年に制作されていたパペットアニメーション、ペパン・ラ・ビュルの激レア主題歌OST。サルやら日本人形キモノちゃんやら極彩色のカバなどなど登場の、納得のフランス制作=奇想天外な内容。音楽は基本的に、かわいくてポップなドルーベ節が大炸裂!メロ的にはシャピシャポに酷似していますが楽曲的にはシャピシャポよりクオリティ高いっす。っつーかぁ、このころのドルーベはみんなこのメロディーラインだなあ。 #10899
|