|
Spike Jones, Jr.あの冗談音楽の祖スパイク・ジョーンズの息子。幼い頃から芸能の世界を見ていた彼は、父が倒れた時シティスリッカーズを臨時で率いたりもしていました。その後はエミー賞のプロデューサーを務めたり、配信映像やオンラインゲームの監督やプロデュースなどで大活躍。そんな彼が70年代に父のようなノベルティシングルを出したうちの一枚です。サザエさんの劇中曲のようなディスコものですが、途中展開部の転調が面白いです。AB面同じ曲のアレンジ違いです。 #16723
|
![]()
|
The Clams針を落とすと本家バカラックのトラックかと思わせる美しいハーモニーが数十秒奏でられるが、突然一気に曲調が変化する。もちろんとびきり楽しく!Spike Jonesを超す大量の効果音が被さったスピーディーなラグカントリーロックで最後まで突っ走る。B面もロバータフラック「愛は面影の中に」を同じ手法でぶち壊し。これぞノベルティの真髄...などと思っていたら、メンバー見て仰天!なんとキングクリムゾンのトニー・レヴィンやスティーヴ・ガットの名が。そもそもシティ・スリッカーズファンだったトニーレヴィンの着想で生まれたグループなのでした。なにやってんの...。 genre = ソフトロック応用編 Sunshine Pop Obscure
生録・SE SoundScape,SoundEffects
笑い Comedy
その他ジャズ Jazz Miscellaneous
#16726
|
![]() ![]()
|
Common Marketストーンズ名曲、満足しちゃってるじゃんな感じの呑気バージョン。不思議なのが、ほぼ同じジャケ、B面まで同じ収録曲でTritonsという名義でもシングルが出ていること。つまりは正体不明ってことなので、あまり深く考えずに楽しみましょう。 genre = ロック70年代 Rock 70's
#16727
|
![]() ![]() ![]() ![]()
|
V.A. 渡辺貞夫、新日本フィルハーモニー交響楽団FM東京新局舎開設記念非売品レコード。真鍋博による美しいゲートフォルドジャケット。両面とも、番組独自に録音されたオリジナル音源が収録されている。A面は新日本フィルによるモーツァルト、B面は渡辺貞夫の番組マイディア・ライフのために書き下ろしたテーマ曲を2テイク、そしてこのために収録されたトゥモロー・ネバー・ノウズ、トレイン・サンバも収録! #16715
|
![]() ![]()
|
The Flying KlassenfeindMichael Ruffの強烈な音痴ボーカルが印象的なドイツの実験バンド。自らをパロディバンドと捉え「1955年から現在までのポップの歴史を歪曲する」ことを目指したらしい。VUの原曲破壊カバー含め4曲入り12インチ。この頃は過激なノイズバンドがポップスやロックの解体行為として音痴脱力音源を出すことが静かに流行っていました。静かにですけども。 #16720
![]() |
![]() ![]()
|
The Veteransノベルティ+シンセポップ+おじさん、という異色すぎるバンドThe Veterans。実はCos、Waterlooなどの凄腕ジャズロックバンドのメンバーたち、文字通りベテランたちが真面目にふざけてるグループなのでした。独り言を喋ってるようなボーカル、しおしおのリズムボックス、コミカルさにUKポップロックの雰囲気も纏わせた、まさにベテランならではの脱力のさせ方が見事です。 genre = ニューウェイヴ以降 New Wave
#16721
![]() |
![]() ![]()
|
Shiloh Morningソフロにしては遅めなリリースだけど、60年代末と70年代中期な音が程よく混ざったあたりは好き者をうならせる出来。インディアナポリスのローカルレーベルから、半自主制作状態でリリースされたとは思えないクオリティ。Anne Murrayのバージョンに近いが爽やかさで勝るロジャー・ニコルスの名作 "Talk It Over In The Morning"がなんと言っても目玉だけれど、冒頭を飾るアメリカのカバー"RIVERSIDE"の爽快感は他に変えがたいものです。ぜひ試聴ヨロシク。 #16617
|
![]() ![]()
|
Jack Fascinatoピアニスト、作/編曲家ファシネイトのスペースエイジ ラウンジ名作。ソフィスティケイトされたジャズ〜クラッシックな演奏に、ブラシや缶など、日用雑貨が楽器として器用に取り込まれています。A1,5, B3 などリコメンド。B4では音楽ノコギリが、B6では電動モーター?!が使われてます。Jack Marshall などお好きな人もお試しを。 #16604
![]() |
![]() ![]()
|
BinderハンガリーのピアニストKároly Binderによる、かなり反則技の多い前衛ジャズ。ちょっとジャズロックやレコメン系の香りもするけど、ミニマルミュージックを披露したと思えば、突然Jazzduo Giebel-Nettばりのリズムボックスが飛び出したり、長いピアノソロが続いたりと、自由すぎる作風になっております。今も毎年のように作品をリリースする活動的な音楽家です。 #16610
|
![]() ![]()
|
Flowerスタイリッシュなモデルさんのアルバムだが、アレンジはNick DeCaro、David FosterやDavid Blumbergらがわきを固める高品質な都会派MORポップスに仕上がってます。Flowernおプロフィールとカレンダーの宣伝が入っています。 #16611
|
![]() ![]()
|
The Inner-Rhythm Choir¥10,800
SCH-112079 LP US盤
media: VG++ sleeve: VG++
79年? ノースカロライナはギルフォード郡の知的障害者を中心にしたコーラスグループ。「試験なし、歌への情熱と定期的な練習参加」という参加資格にも窺われるようにのびのびとしたコーラススタイルで聴かせます。ハンドベルクワイアもありまっせ〜。Rock Around the Clock、The Bells of St. Mary's、Amazing Grace など聖歌や民謡、ポップスなど、幅のある柔軟な選曲。Isabel Freeman の監督。イラストは Jan Lukens。 #16612
|
![]() ![]()
|
Ferrante and Teicherプリペアド ピアノの様々な音色と初期の電気エフェクトによる素晴らしいビンテージサウンド (発展しつつあった電気/電子音楽がアナログに先取りされている不思議)。ちょっとエレガントな雰囲気すら漂うスペースエイジ ラウンジの名品です。ジャケは "禁断の惑星" から。 #16644
|
![]() ![]()
|
Rick PowellCCMの大御所アレンジャー/プロデューサーにしてCCM界唯一の電子音楽家Rick Powell。んでこのジャケ。針を降ろすといきなり飛び出す電子音の洗礼。MOOGバリバリかと思いきや、電子音が主役なのは本当に頭の部分だけで、基本的にはコーラス満載のクリスチャンポップス、ソフトロックの背景や間奏にMOOGを混じり込ませているという手法。そのさりげなさは非常に上品かつ効果的で、上質な楽曲たちを楽しんでるうちにじわじわそのストレンジさに気づくという寸法。とりあえず試聴よろしくです! #16651
|
![]() ![]()
|
Gregg SurianoNY発のCCM系AOR、ヨットロック自主制作盤!アレンジは荒削りながら、メロウなエレピ、エロいサックス、女性コーラス、人の良さそうなボーカルなど、まさにピースなムード満点!緩めのパーカッションも心地よいです。バートバカラックやBJトーマスにも気に入られて、83年に2枚目のアルバムをリリースしています。 #16667
|
![]() ![]()
|
Pair ExtraordinaireLAを中心にクラブサーキットで活動していたという、ヴォーカルとウッドベースの異色のラウンジデュオ。ジャズっぽい洗練されたソウルネスとフォーク的な清涼感が魅力です。ライブ作が多いですが、これは Bill Byers のストリングアレンジを加えたスタジオ録音作。マン&ワイルの Angelica や、Call Me、I'm a Believer といったカバーや、オリジナルの A4 などなど。 #16670
![]() |
![]() ![]()
|
Harry Breuer & his quintetMONO。文字通りマリンバ、ヴィブラフォン等をフィーチャーしたラウンジポップジャズ。かわいい曲&演奏が並ぶ良作。後にCM音楽とか共作してた Jean Jacques Perrey とアルバム作ったりしてます。 #16705
|
![]() ![]() ![]()
|
Free Design2nd。ソフトロック ベーシック名盤。Bacharach & David、Lennon & McCartney など名だたる作家のカバーも含みますが、やはり肝となる曲がオリジナルであることが、このグループの水準の高さを知らしめます。バッキングは当然 Command レーベル系のジャズ名手 Dick Hyman、Bill Lavorgna などなど。 genre = ソフトロック基本編 Sunshin Pop Well-known
#16636
|
![]() ![]()
|
Björgvin Halldórsson & Gunnar Þórðarsonアイスランドの二人の著名なミュージシャンによるチルドレンもの。一応童謡ということになっていますが、まったく子供に媚びない曲ばかりで、アジアっぽい4度重ねのハーモニーを持っている曲が多のも特徴的。A6の不思議なソフトロックが特に素晴らしいので、とにかく聴いてみてください。 #16637
|
![]() ![]() ![]() ![]()
|
Linda Waterfallシアトルの女性SSW。前作と同じく自主レーベルからのリリース。デビュー時はまだフォーキーでしたが、作を重ねるごとに洗練されていき、本作はかなりAORに近いサウンドになっています。本来彼女が持っている自由で浮遊感のあるメロディセンスや独特の声質、演奏陣との相性の良さもあいまって、とても心地良い仕上がりになってます。 genre = フォーク・SSW・AOR Folk, SSW, AOR
#16623
|
![]() ![]()
|
Men & Volts画家でもあり、老人との対話の口述記録の作品化でも知られる特異な経歴の持ち主であるDavid Greenbergerが79年に結成していたオルタナティヴロックバンドのデビュー作。彼はベースと作詞を担当。ビーフハートにも近い感触を持つプログレッシヴで自由な楽曲たちは、ギターのPhil Kaplanの才能によるところが大きい。とにかくポテンシャルが高く曲調に幅があるので、できれば最後までサンプル聴いてね。 genre = レコメン・アヴァンポップ Avan-Pop, RIO
#16603
|


















































































VIEW CART
