all
1720 items found    page: 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49  50  51  52  53  54  55  56  57  58  59  60  61  62  63  64  65  66  67  68  69  70  71  72  73  74  75  76  77  78  79  80  81  82  83  84  85  86 
 


Richard Otto & Sarah McLawler

¥1,800
LP  
media: VG+  sleeve: VG+  

1960年。ケンタッキー生まれの女性黒人ジャズ・ブルーズシンガー・ピアニスト・作曲家のサラ・マクローラーのオルガンとリチャード・オットーのヴァイオリンによるデュオ3作目。超絶テクニックでどことなくスペーシーなサウンドでオススメです。

#15869

Boston Pops Orchestra, Arthur Fiedler

¥2,800
RCA Victor  LM 2798  LP  US盤  65年
media: VG+  sleeve: VG++  

ネコ〜ド!ボストンっ子のフィードラー率いるライトクラシックオーケストラ。表題曲ほか "September song", "Through the years" などなど。

#16237

Gemini

¥2,800
Omega International  36450  7'  オランダ盤  78年
media: VG++  sleeve: NM  

ヌード&ウサギ!思わず手の伸びるジャケですが、雰囲気も曲調もライトなシンセポップに結構ハードな少女の喘ぎ声が被さるという、若干背徳感の欠けた明るめエロエロポップ!B面は地中海的なギター&コーラス曲に一言「Ah~ I miss you so」との囁きが!!
Prod. by Kick Dandy

#16389

Minipops featuring Joanna Wyatt

¥1,800
Atlantic  ATL11742  7'  1982
media: VG++  sleeve: VG+  

西ドイツ盤 82年。83年からはTV番組もスタートしたイギリスで人気を博したキッズグループ、Mini Pops。ジョアンナちゃんはプロデューサーMartin Wyattの娘。児童虐待の観点から物議を醸したらしいミニポップスですが、ニールセダカのオールディーズ名曲をコケティッシュに歌うジョアンナちゃんはやっぱかわいいす。B面は元々はスイスの飲んべえソングで、Looney Tunes の Tweetyが歌ったことでも有名なあの曲をこどもたちが元気よく!!

#16397

Robert Maxwell

¥2,400
Command  RS 913 SD  LP  
media: VG++  sleeve: VG-  

(DH) 67年。Ebb Tide の作曲者として知られる竪琴奏者のドリーミーラウンジ。"I'm gonna sit right down and wright myself a letter", "Anytime", "Bye bye blues" とかリコメンド。fe. Dom Cortese (acrdn), etc.。

#16402

Leo Diamond

¥3,400
ABC Paramount  ABCS 268  LP  
media: VG+  sleeve: VG++  

STEREO。50年代末。ハーモニカ奏者の好スペース・エイジ・ラウンジ、12のハーモニカパートをこなしたワンマンオーケストラ。A1, B5 とか各所に仕掛けた S.E. がウィアード。エキゾな "Strange enchantment" が強烈! 左記曲と B5 で聴かれる電子音はテルミンかな? オリジナル楽器 (裏ジャケ参照) も作ったりしてる発明家でもあります。

#16406

いしだ あゆみ

¥2,800
Columbia  YS 10133 J  LP  Japan  1972
media: VG+  sleeve: VG+  

1972年の末に発表されたいしだあゆみのオリジナルアルバム。ダブルジャケットと内側のブックレットには美麗な篠山紀信によるポートレートがバーンと載っていてカッコイイ。橋本淳作詞矢野誠作曲のA2A3はの流れは本当に素晴らしい。クローディーヌ・ロンジェに筒美京平が提供した「絵本の中で」のカバーや、日野原幼紀のペンによる「つむじ風の朝」などもオリジナルを超える出来。同時期、Barnabyからリリースされていたクローディーヌ・ロンジェのアルバムと比べても遜色のないアルバムだと思います。

#16431

Son Of Pete

¥1,500
Beserkley  B-5746  7'  US盤  76年
media: VG++  sleeve: VG+  

元A&M、その後は自身のレコードメーカーBeserkleyでジョナサン・リッチマンなどを手がけたプロデューサーMatthew King Kaufmanが制作した無音レコード。曲名がいかしてますね。

genre = 菊名 NonVinyl  
#16505

Robert Redford

¥1,600
Tonsil  003  LP  US盤  71年
media: VG+  sleeve: VG+  

A面は鳴き声、食事の音、遠吠えなど、オオカミの様々な音をたっぷり収録。B面はそれに加え、俳優・監督、自然愛好家でもあるロバート・レッドフォードがナレーターを務め、自ら詳しい解説を加えている。

#16508

Landscape

¥2,600
RCA Victor  PL-25328  LP  スペイン盤  81年
media: VG++  sleeve: VG+  

イギリスの実力派シンセポップグループ。70年代後半からプログラミングやシンセドラムなどを使い始め、「アインシュタイン・ア・ゴーゴー」と「ノーマン・ベイツ」などをヒットさせました。本作はその2曲を含むセカンドアルバムで、メジャーレーベルらしいエレポップの雰囲気も持ちつつ、実は想像以上に地下的な凝り方をした曲も多いです。特にサンプル最後に入れたテクノルンバみたいな曲など、非ロックへのアプローチがソノタ好みの仕上がりで、聞き応えがあります。

#16655

The Lone Wolf

¥1,200
Prismatic Records S.A.  MRS 114  7'  スペイン盤  87年
media: VG++  sleeve: VG+  
SOC, SCL

ジェイムズ・ブラウンのカバーシングルで知られるゴリゴリのファンクグループFreddie & The Kinfolkの68年デビュー曲のカップリングという地味な楽曲を、80年代のラッパーがさらに腰抜けエレポップにてカバー。片面のみで、さらにラップもなし!オリジナルと同じくヤギの鳴き声が時々入っているボヤっとしたシングルです。通好みすぎる。

#16653

Kiu I Els Seus Amics

¥8,800
PDI  70.897  7'  スペイン盤  85年
media: VG+  sleeve: VG+  

スペインで放送されたファミリー向けSFドラマからのカットされたレアなシングル。おそらくプロモオンリーだと思われます。プロデューサーは70年代からスペインの面白アーティストたちに深く関わってきたRafael Moll。ボコーダーで歌いまくるB面の「Un Dia Especial」がとにかく名曲!

#16657

Kosmonautentraum

¥4,800
Ulan Bator  UB SG 2412  7'  ドイツ盤  87年
media: VG++  sleeve: VG+  

硬派なサウンドで80年代前半に人気を博したジャーマンニューウェイヴバンドが活動停止直前にリリースしたレアなクリスマスシングル。音程を一度も合わせないまま歌い続けるジングルベル(最後は楽器も崩壊)と賛美歌「高き天より、我は来たれり」。A面トラック最後は鐘の音が無限ループするように細工されている。

#16503

Ad Veen & Pieter Boer

¥2,000
Vip  VPR 1495  LP  オランダ盤  74年
media: VG++  sleeve: VG+  

オランダの音楽家とエンジニアによるペリキンライクなムーグ物。生ドラムは入らず、Moog Satelliteとリズムマシンのみによる演奏です。Ad Veenは50年代から活躍するコミカルなショーバンドLeedy Trioのメンバーで、キャリアを積んだ後に突如電子音楽に目覚めるという例のパターンかと思われます。あまり見かけない一枚です。

#16347

The Singing Dogs

¥2,800
Mr. Pickwick  SPC-5130  LP  US盤  74年
media: VG+  sleeve: VG+  

録音技師兼鳥類学者のカール・ワイスマンとプロデューサーのドン・チャールズがデンマークで50年代から行なっているプロジェクトで、複数の犬の鳴き声をテープ編集して制作してきました。数々のシングルを出し、中にはビルボード22位になったものもあります。その彼らが74年にようやくアルバムデビュー!犬のサーカスというテイで数々の歌声を披露しております。

#16559

Poli Palmer

¥4,800
Erdenklang  6.26208  LP  ドイツ盤  85年
media: VG++  sleeve: VG+  
ページ数の多いプロモーションキットが同梱されてます。

プログレバンドFamilyの元メンバーであるパーカッショニスト。キングクリムゾンのボズ・バレルとメル・コリンズをフィーチャーしたソロアルバム。出たてのフェアライトCMIを駆使し、めくるめく転調とグルーヴに彩られたデジタルジャズロックとも言うべき唯一無比の世界を構築している。同じ時期に同じスタジオでケヴィン・エアーズのアルバムのプロデュースとフェアライトのプログラミングも行っていたらしい。

#16648

Papaya

¥1,700
CNR  145.165  7'  オランダ盤  85年
media: VG++  sleeve: VG++  

オランダで効果音アルバムや、今で言うトラックメイカー的な音源をリリースしていたAdams & FleisnerというチームがCMのために制作したらしきシングル。A面はトラディッショナル曲をかなり改変しちゃった曲。ジャケットには日本の楽器メーカーAKAIのシンセサイザーAX90が写ってるので、これのCMなんでしょうか。ただ実際AX90というモデルは実際は発売されておらず、モックの段階でCM作ってしまったのかもしれないですね。

#16650

The Colorado Beetles

¥1,500
EMI  2998  7'  UK盤  79年
media: VG+  

プロデューサーのOz Falqueroと職業作曲家のBrian Wadeが制作した何かのノベルティシングル。ロゴやレーベルはビートルズのパロディですが、音の方はまったくビートルズ的ではなく、A面はプレ・ニューウェイヴでポテト愛を歌い上げ、B面はスパニッシュ調の小曲。ただ両方とも極めて音数が少なく洗練されていて、コミカルながらもソリッドなサウンドがとても楽しいです。

#16649

Björgvin Halldórsson & Gunnar Þórðarson

¥2,800
Iðunn  001  LP  アイスランド盤  76年
media: VG+  sleeve: VG  

アイスランドの二人の著名なミュージシャンによるチルドレンもの。一応童謡ということになっていますが、まったく子供に媚びない曲ばかりで、アジアっぽい4度重ねのハーモニーを持っている曲が多のも特徴的。A6の不思議なソフトロックが特に素晴らしいので、とにかく聴いてみてください。

#16602

The Space Negros

¥2,400
Arf! Arf!  AA-001  7'  US盤  80年
media: VG++  sleeve: VG++  

数々の面白前衛音楽をリリースする Arf! Arf!のオーナーでもある鬼才Erik Lindgrenがやっていたアヴァンポップ、ポストパンクバンド(とは言え本作は打ち込みメインなので、ほぼ一人制作)の9曲入り7インチ。A面の8曲はすべて30秒以下のワンアイデアの楽曲。B面はなぜかヤードバーズのチープなNWカバー。相変わらずのやりたい放題!

#16369


1720 items found    page: 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49  50  51  52  53  54  55  56  57  58  59  60  61  62  63  64  65  66  67  68  69  70  71  72  73  74  75  76  77  78  79  80  81  82  83  84  85  86 
INFOMATION ABOUT HOW TO ORDER CONDITION VIEW CART