[ page:1 ]
news > event:9件
松前公高イベント情報
「京都モジュラーシンセフェスティバル2015」
2015年5月23日15:00 Open
2015年5月24日13:00 Open
松前公高は24日16時より、ヴィンテージシンセサイザー博覧会ブースにて
KORG MS-20を使ったライブ演奏を行います。
前売り;1DAY 3,500円 2DAYS 6,000円
当日;1DAY 4,000円 2DAYS 7,000円
詳細はこちらへ http://tfom.info/KFoM2015.html
「ゴングオン22」
松前公高がソロライブとDJで出演します。
2015年6月22日(土)
場所;大阪 梅田ハードレイン
16:30開場、17:00開演
前売り2,800円 当日3,000円 +1オーダー
出演;黒やぎ白やぎ(坂出雅海、佐藤正治)、みえこみくぅた、
他力本願寺、BLONDnewHALF、ゴンゴンズ、松前公高
予約はハードレイン Tel;06-6363-5557 Mail:hardrainmail@yahoo.co.jp
2015年5月23日15:00 Open
2015年5月24日13:00 Open
松前公高は24日16時より、ヴィンテージシンセサイザー博覧会ブースにて
KORG MS-20を使ったライブ演奏を行います。
前売り;1DAY 3,500円 2DAYS 6,000円
当日;1DAY 4,000円 2DAYS 7,000円
詳細はこちらへ http://tfom.info/KFoM2015.html
「ゴングオン22」
松前公高がソロライブとDJで出演します。
2015年6月22日(土)
場所;大阪 梅田ハードレイン
16:30開場、17:00開演
前売り2,800円 当日3,000円 +1オーダー
出演;黒やぎ白やぎ(坂出雅海、佐藤正治)、みえこみくぅた、
他力本願寺、BLONDnewHALF、ゴンゴンズ、松前公高
予約はハードレイン Tel;06-6363-5557 Mail:hardrainmail@yahoo.co.jp
2015-05-11
松前公高ライブ・イベント情報

立体作家、菊川法子との二人展
「ピコピコ・カケラ村の・ヒトビト」
〜カケラビト99人とその音楽99曲〜
カケラから作ったカケラビト99人に、それぞれテーマ音楽を99曲制作、展示。
CDブックも発売されます。
木?日は本人も在廊しています。
2014年10月15〜26日(月火休廊)
場所:大阪府枚方市星ヶ丘 SEWING GALLERY
入場無料です。詳細はこちらへ。
ピコピコカケラ村のヒトビト展 公式サイト
http://www.kikuike.com/kakera/
ソーイングギャラリー
http://sewing-g.com/sg/2014/08/post-256.html
松前公高 ソロライブ
「KichiKichi秘密基地の宴vol.2」
出演:松前公高、きゃらめるまん、他
11月23日(日)16;30開場 17;00開演
前売り1000円 当日1500円 +1ドリンクオーダー
会場:新大久保 KichiKichi 新宿区大久保1-16-21-3F
前売予約は ticket@wildseven.jp まで
http://kichikichi.wildseven.jp/
2014-09-05
MAX TUNDRA ヒゲの未亡人 全国ツアー

松前公高、岡村みどり、ゲイリー芦屋、常盤響が出演いたします。
ゲイリー芦屋:ゲイリー芦屋/ヒゲの未亡人
松前公高:松前公高/スペースポンチ
岡村みどり:岡村みどり/スペースポンチ
常盤響:スペースポンチ
での出演になります。
是非お越しください!
詳細な日程・出演日はこちらへ
http://www3.tky.3web.ne.jp/~gamakazz/max2012/
注)現在記載がありませんが、京都公演にも松前公高が出演いたします。
2012-08-28
横川理彦ライブ・イベント情報

是非足をお運びください!
3月19日 渋谷Last Waltz by shiosai
Viva! free improvisation「QはAなり」
巻上公一:voice etc.、横川理彦:violin,electroinics
吉森信 :piano,synthesizer
開場18:30 開演19:30
料金:予約&当日共 3,000(税込み・ドリンク別)
予約はお電話かメールにてどうぞ
03-6427-4651 /lastwaltz@shiosai.com /http://lastwaltz.info/
3月28日 渋谷Bar Isshee
横川理彦ソロ
開場19:30 開演20:00
料金 投げ銭(終演後:別途バーチャージ500円+ドリンク代)
http://www.bloc.jp/barisshee/
4月15日 大社文化プレイスうらら館 だんだんホール
島根県出雲市大社町杵築南1338-9
Yen-Calling
開演15:30
http://www.izm.ed.jp/cms/cms.php?mode=v&id=190#ivento
4月25日 渋谷Bar Isshee
Interferrence 菊地雅晃(b)、津上研太(sax)、横川理彦(vln)、かみむら泰一(sax)
開場19:30 開演20:00
料金 投げ銭(終演後:別途バーチャージ500円+ドリンク代)
http://www.bloc.jp/barisshee/
4月28日 高円寺High
4-D model1 上領亘Ds. Tatsuya Fujimoto(endloops)Vj
開場18:00 開演19:00
前売り・予約 3000円 当日 3500円(共に+1drink)
http://koenji-high.com/schedule/?sy=2012&sm=4&sd=28
2012-02-27
冷水ひとみイベント情報

Tonal PlexusのSYZYGYSモデルが初公開!
Tonal Plexusは一オクターブを205鍵盤に分割可能なMIDIキーボードです。
微分音オルガン2号機も登場し、Powerbookから湯呑みまでテルミン化してしまう落晃子さんとの共演が実現します。
是非お越しください!
日時:11月9日(水) お昼〜 (冷水ひとみは19:30〜)
場所:京都精華大学本館1階ラウンジ
詳細はこちらへ
SYZYGYS OFFICIAL WEB SITE [NEWS] http://www.syzygys.jp/news.html
2011-10-18
音とアニメーションの可能性

岸野雄一さん、山村浩二さんと音とアニメーションの可能性についてを語るトークイベントです。
是非ご来場下さい!
3月20日(土)17時より
東京藝術大学 横浜校地 馬車道校舎
〒231-0005神奈川県横浜市中区本町4-44
みなとみらい線「馬車道駅」 下車 徒歩1分
詳しくはこちらです↓
http://animation.geidai.ac.jp/01plus/event/index.html
2010-03-15
ヨコハマ国際映像祭2009

NHKクリエイティブ・ライブラリーの映像を使ってVJとアーティストが作品を作り出すイベントです。
イベント「DEEP IMAGES」
11月21日(土) 15:00-19:00 新港ピア会場
http://www.ifamy.jp/programs/single/542/
また、翌22日に公開される倉地久美夫さんのドキュメンタリー映画「庭にお願い」には山口優が出演しています。
冨永昌敬監督による奇才倉地久美夫さんのライブ、インタビュー映像です。
「庭におねがい」 http://www.ifamy.jp/programs/single/444/
是非この週末は横浜へお出かけ下さい!
ヨコハマ国際映像祭2009 http://ifamy.jp/
2009-11-18
アニメーション作家 山村浩二作品の音楽

山村浩二監督作品『カフカ 田舎医者』の作曲家・演奏家によるイベントに冷水ひとみが出演致します。
ライブ演奏での上映と、山村作品の映像と音楽の関係や音楽・音響の制作現場を紹介するレクチャーが行われます。
是非ご参加下さい!
詳細は以下よりどうぞ。(山村浩二監督公式ブログ)
http://yamamuraanimation.blog13.fc2.com/blog-entry-624.html
2009-11-15
DRIVE TO 2010

そして、その後のシーンの多様な収穫を新世紀に伝えた、1999年の「DRIVE TO 2000」。
「DRIVE TO 80s」から30年、「DRIVE TO 2000」から10年の節目をむかえる今年、「DRIVE TO 2010」が新宿ロフトにて開催されます。
11/7(土)「テクノ・フロンティア」に松前公高が出演します。是非、ご覧ください!
公式サイト http://www.driveto2010.com/
出演者スケジュール(随時更新されます)http://www.driveto2010.com/schedule.htm
2009-11-03

>>>

Library
Action
LP¥2,500
RCAとの合弁でフランスに立ち上げられたライブラリレーベル(後のKoka Media)からリリースの人気盤。あまり知られていない作家陣による様々な曲調の作品が網羅されているが、80年代らしくエレクトロ
|
Pete Brown & Ian Lynn
Party In The Rain
LP¥5,800
ジャック・ブルースやCreamとのコラボ、名曲「White Room」や「I Feel Free」の作詞者としても知られるPete Brownと、UKのピアニスト、コンポーザーIan Lynnが組んで
|
Earle Mankey
Mau Mau / The Lion Sleeps Tonight
7'¥2,400
Sparksの前進バンド、ハーフネルソンの創設メンバーでもあったアメリカのSSW、プロデューサー、エンジニア。早くからエンジニアリングやテープ操作などに興味を持ち、自宅録音に価値を見出す。プロデューサ
|
Ananda Shankar
Same
LP¥3,800
インドの伝説的シタール奏者ラヴィ・シャンカールの甥であるアナンダによるロック、ファンクのシタール+ムーグの豪快グルーヴィーカバー満載のデビューアルバム!もう原曲がわからないくらいの異形グルーヴ。98年
|
OST (Louis & Bebe Barron)
Forbidden Planet
LP¥3,800
56年の "禁断の惑星" OST。50年にアメリカで最初期のミュージックコンクレート作品をものにし、NY に設立したスタジオではジョン・ケージ、イアン・ヒューゴ、マヤ・デレンなど前
|
Reluctant Stereotypes
The Lull / The Rounds / Fetch Mr Clifford The Political Boys Are On Us
7'¥3,800
これが本当に同じバンドなんだろうか?WEAから何度もリリースしているレゲエ・スカバンドが、契約前年にOvalから一枚だけ出したシングル。Massacreみたいなトンガりまくり&アイデア満載のアヴァンロ
|
Space Opera
I Wanna Be A Bee / I Know, I Know
7'¥1,800
Barclayからこれ一枚しかリリースしていない謎グループ。作曲者名もおそらく偽名。両面とも曲名や同じフレーズをひたすら繰り返すのみ。曲調もジャンル分けに困る着地点不明の謎仕様。それでいてこのグループ
|
Die Doraus & Die Marinas
Fred Vom Jupiter / Auch Die Heimat Ist Nicht Mehr Schön
7'¥2,500
可愛い系ジャーマンエレクトロ代表選手のドロウの大ヒットナンバー。ATA TAKでもMute再発でもなく、なぜか同じドイツで発売同年に出たテレフンケン盤。ちなみにこのベースラインを鳴らしているシーケンサ
|
Frank Zander
Da, Da, Da / Paper Chase Children
7'¥2,000
こんな可愛いDa Da Daがかつてあったでしょうか。ドイツの有名なテレビタレント、俳優、画家、音楽家であるフランクザンダーが82年にリリースしたTrioの「Da Da Da」まさかの赤ちゃんカバー。
|
TELEX
Spike Jones/ Basta
7'¥2,400
88年のアルバム"Loony Tunes"に収録された口笛&サンプリング満載の、ペリキン的な楽しさがキュートな名曲「Spike Jones」。もちろん冗談音楽の元になったあのSpi
|
Artefact
M.A.E. / Be. Bop. Logic
7'¥3,500
フランスの電子音楽家ピエール・アンリとセックスピストルズの融合を目指して結成されたという稀有なNWバンド。UKのセルロイドのサブレーベルであるドリアンからのリリース。ファンクからの影響も大きく、The
|
Library (Bob Kayser's Marimba Band)
Buenos Dias
LP¥4,500
ラウンジライブラリー名作リリースでおなじみHappy Recordsのライブラリ超えクオリティのポップオーケストラもの!本作はバンド名通りマリンバやマリアッチブラスを中心としたティファナサウンドだが、
|
Danny Long
Four Sides of Love
LP¥5,800
グルーヴィなソフトロック「SHe's Here at Last」が大人気のDanny Longですが、2枚組のこちらの2ndアルバムはよりプライベートで本質的。トリオ演奏で彼の魅力と才能が堪
|
Spoken (Ron Jacobs, Alex hassilev)
A Child's Garden of Grass
LP¥2,800
同名の著書を音源化したマリファナの説明レコード。電子音、現実音のカットアップがいい感じに含まれていてネタにも最適。プロデュースは超有名ラジオディレクターだったRon Jacobs、アレンジをLimel
|
V.A.
Electronic Toys (A Retrospective Of 70's Synthesizer Music)
LP¥5,800
初期電子音楽発掘ブームが興った90年代。アメリカのいわゆるMOOGモノとはまた違った目線で、KPM、Selected Sound、SONOTONといった欧州の電子系ライブラリの可愛い楽曲を集めたコンピ
|
Lucja Prus
Same
LP¥3,500
ポーランドのジャズ女性ボーカル名盤!ボサやコンボスタイルのジャズ、シャンソンや男性ボーカルとのデュエット曲など、バラエティに富み、かつ非常に繊細で完成度の高いサウンドプロダクションと、つぶやきやウィス
|
Ralph Carmichael, Clark Gassman
Electric Symphony
LP¥3,800
宗教モーグもの。CCMソフトロック界でいい仕事を残す作編曲家のR.カーマイケル作品を中心にスイッチトオン!だもんでメロがいいんだよね。特にB1,2,3あたり曲/アレンジともに素晴らしい。裏ジャケのイラ
|
OST (John Williams)
Valley of the dolls
LP¥2,800
芸能界を背景にした三人の乙女の青春群像『哀愁の花びら』サントラ。特に音楽は評価されたようでアカデミー、グラミーの音楽部門で受章してます。数曲ある挿入歌は Dory and Andre Previn の
|
GANGBUSTERS
STOMP STOMP
LP¥2,200
(ジャケ左上にシールの剥がし後あり)Holland盤 87年。Boulvard of Broken Dreams〜Beau HunksメンバーのTon Van Bergeijk, Gert-Jan B
|
Ames Brothers
Destination Moon
LP¥1,800
MONO。エイムスブラザーズのスペースエイジアルバム。エフェクトギミックがある訳じゃありませんが正攻法楽器編曲でそれなりに宇宙感を! Moonglow、Stella by Starlight などロマ
|
![]() |