![]() |
Andre Popp Jean & Laurent de Brunhoff「タンタンの冒険」や「ピッコロ&サクソ・シリーズ」など子ども向けの音楽にも才能を発揮したアンドレ・ポップ。このババールのレコードでは、名作「Delirium in Hi-Fi」的なテープ操作や多重録音の技術を駆使しながらスッとぼけた作風が楽しめます! 子ども向けのアンドレ・ポップのレコードの中では一番だと思いますヨ。オススメ! #15570
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Hurricane Smithフランス盤。ピクチャー・スリーヴ付!ギルバート・オサリバン作A面。自作曲B面。UK盤1stには未収。(US盤アルバムには収録) #15571
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
MARCEL ZANINIサルヴァドールと並んで唄心のあるコメディアンなジャズメン、ザニーニ。今も現役で週末にはパリで唄っている、てのが嬉しいじゃありませんか!バルドーも歌っているGroovy + funnyなチュブチュブパ最高です!洒脱スウィングB面もイカす。 #15573
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Vic Godard85年。UKパンクバンド「Subway Sect」の元メンバー洒脱パンキスト、ヴィック・ゴダードの1stソロシングル。オススメ。 genre = ニューウェイヴ以降 New Wave
#15574
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
エグベルト・ギスモンティ Egberto Gismonti日本盤。見本盤。帯、ライナー付。w/ insert。79年。作編曲に、ギターと鍵盤の演奏者としても破格のブラジルの鬼才。ブラジル国内でアンサンブル作品として発表していた曲を文字通りソロ演奏で、言わばアンプラグドアルバムってかんじぃ〜? マエストロのソロリサイタルな趣きでこれはこれで贅沢ですよ。Frevo、Ano Zero、Salvador などなど。 genre = ブラジリアン Brasilian
#15575
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Henry CowUS盤。1979年。アヴァンロックの重要バンド、ヘンリーカウの二枚目。後期の重要メンバー Lindsay Cooper が新加入。定石の楽器編成を避けるアグレッシブな選択で選ばれたクーパーはバスーン奏者でした。B面の多くは「スタジオ作曲法」 (一種の組織的即興演奏法と思われる) で制作されてます。 genre = レコメン・アヴァンポップ Avan-Pop, RIO
#15576
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ミカド MIKADO45RPM/日本盤/見本盤/歌詞カード付/帯なし 84年。Gregory Czerkinsky と Pascale Borel の男女デュオ。Pascale の吐息ヴォーカルとミニマルちっくな演奏がクセになりそなフレンチテクノポップ。2曲収録。 genre = ニューウェイヴ以降 New Wave
#15580
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Antena1982年。ベルギー盤。 #15581
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Antena1982年。ベルギー盤。 #15582
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Eric Sidayこれは衝撃だ! SONOTA認定、世界3大(カワイイ)電子音楽家のひとり! 一般的には知られていないエリック・シデイですが、Eric Siday Musical Creativity Awardな〜んて賞まであるくらいのお方なのです。イギリスでジャズ・フィドラーとしてキャリアをスタートさせたシデイは、FRED WARINGのススメで36年にアメリカへ渡りNBC放送にスタッフ・プロデューサーとして参加、後にアメリカ初のCMジングル制作の会社を設立、ペプシコーラなどのジングルで大成功を納めたそうです。オシレーター、テープループやレジスターなどの現実音をループさせたリズム+電子音。レイモンド・スコットのMANHATTAN RESEARCH INC.みたいな曲やノンキな曲からアヴァンギャルドな曲までホントに楽しいレコードです。64年にいち早くモーグ・プロトタイプシステムを購入(モーグ社の2人目の顧客だった)したのですが、映画『MOOG』でのガーション・キングスレイの話によると、なんとペリキンにモーグを紹介したのがシデイだったとか! PAUL BEAVERと共に電子音楽をポピュラーミュージックに持ち込んだ最重要人物なり! 2枚リリースされたうちの1枚目、71年制作 genre = 電子系ライブラリ Library Electronic
#15584
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Ted Heath and his orchestra1956年10月、レイモンド・スコットはロンドンにあるTED HEATHのオフィスを訪ねてこう言った。“あなたの楽団にピッタリの12楽章で構成された組曲があるんだ。やってみないか!" かくしてアレンジャーJohnny Keatingの協力の元、翌年このアルバムは録音されることとなる。ちなみに56年はレイスコがキーボード付きテルミン"CLAVIVOX"を発明した年なのでR。 #15585
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Yannick Chevalier仏盤 80年代? 大胆にもジャケ&レーベルに自分の顔をあしらったヤニック印のフランスのおもちろライブラリー。ディスクジョッキー向けに、テンション高めのジングルやSEなど提供するシリーズの一枚。A面は女声ナレによる Super、Great、Sock it to me とかの一声キューフレーズ集。B面は 1〜11 がなぜか Philippe Chazaly によるミッテラン、ダリとかの物まね声。残りは車、チャイム、シンセ音などの雑多なSE集です。レーベルサンプラー的な A1〜3 の怒濤のカットアップが相変わらずかっこ良し。 genre = その他ライブラリ Library Misc.
#15587
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Jon Appleton世界中の電子音楽スタジオで活動し、世界中に女を作り、世界中で現地録音をした、ある意味世界で一番軽薄な電子音楽家(失礼)アップルトンが72年にFolkwaysから発表した「音の世界旅行」。テキストとのコラボレーション、民族音楽のエディット、風刺的なサウンドコラージュなど、堅物の前衛音楽家では為し得ることのない自由な発想と大胆でポップな編集は、カットアップやヒップホップにも繋がるメンタリティを感じさせる。 genre = シリアス電子系 Electronics Serious
#15589
|
![]() ![]() ![]() |
Jo Ann Seker and Marilyn Rundle (Music: Jean Jaques Perrey)見開きジャケ。2枚組。ほぼ知られていないジャン・ジャック・ペリー珍盤!1962年作の『Musique Electronique Du Cosmos』から5曲使用されています。それ以外の曲もすっとぼけたライブラリーなどが使われています。A面がセリフ入り、B面が曲のみ収録。 #15591
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Bobby Charlesオランダ盤。78年再発盤。ボビー・チャールズが1972年に発表した犬ードの最高傑作!名曲「Small Town Talk」収録! cover = 犬ード Dogs
#15593
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Martin DennySTEREO。1960年Reissue。Quiet Village や Sake Rock、Firecracker 収録のエキゾ人気盤。Happy Talk もあるでヨー。ジャケデルモは Sandy Warner。※ rainbow label。 genre = エキゾ・エスノ Exotica, Ethno
#15594
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Raymond Scott1950年。メアリー・マーティン主演のブロードウェイ・ミュージカル2作品のサウンドトラック盤。Lute Song ('46年) の方の音楽をRaymond Scottが担当している。Lute Songはコロンブスがアメリカ大陸を発見するよりも昔から中国の宮廷などで上演されていたKao-Tong-Kia原作(中国名:Pi-Pa-Ki)の舞台。皇帝からの使命によって仲を裂かれてしまう新婚夫婦の悲しい物語で、家を出る時に新妻に形見としてリュートを置いていくところからこのタイトルが付いている。Raymond Scottによるエキゾ盤と言った趣のオススメ盤だ! #15596
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
LIOFrance盤 81年。62年にポルトガルに生まれ、ベルギー育ちのテクノ美少女LIOちゃん3rdシングル。80年代のロリをその細腕で支えてくれてありがとう!A面邦題'恋はアミアミ'♪B面はしっとりなのに不条理な展開がストレンジ!prod. by Marc Moulin。 #15612
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
LIO(WOC)France盤 80年。62年にポルトガルに生まれ、ベルギー育ちのテクノ美少女LIOちゃん2ndシングル。80年代のロリをその細腕で支えてくれてありがとう!A面はEli & Jacno作&プロデュース、B面はテレックスのマルク・ムーランでポップに低血圧にピコピコ。prod. by Jacno。 #15613
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
Les SURFSフランスのArchies!? アメリカンポップスをフランス語でカヴァーしまくる黒人のチルドレン・グループ6人組。バカラック作品を2曲カヴァー。各曲ポップだったりボッサだったり胸キュンだったりハズレ無しの一枚!arr. by Sam Clayton。64年。 genre = フレンチ French
#15614
|