all
1539 items found    page: 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49  50  51  52  53  54  55  56  57  58  59  60  61  62  63  64  65  66  67  68  69  70  71  72  73  74  75  76  77 
 


リンダキャリエール

¥4,730
ALFA/SONY  MHJL349  LP  JAPAN  2024
media: NEW  sleeve: NEW  

細野晴臣プロデュースによる伝説の<未発売>アルバムが遂にリリース!
1977年に細野晴臣プロデュースで制作されたリンダ・キャリエールの幻のデビューアルバム。全曲作詞はジェームス・レイガン。作曲は細野晴臣4曲、山下達郎2曲、吉田美奈子2曲、矢野顕子1曲、佐藤博1曲と超豪華作家陣の書下ろしによる全10曲。
当時、業界関係者にプロモーション用ラフミックスのテストプレス盤が少数配布されたが、発売に至らず。今日まで数多くの発売のリクエストを受けていた幻のアルバムが細野晴臣立ち合いによるGOH HOTODAの最新ミックスで遂に発売!

#15897

片岡知子  Tomoko Kataoka

¥3,250
LI'L DAISY  10'  JAPAN  2022
media: NEW  sleeve: NEW  

楽しくて可愛くてヘッポコで、ちょっぴり切ない。
『みいつけた!』『たまこまーけっと』などで知られる音楽家・片岡知子による“ネコード”登場!

アナログ盤A面には未発表曲のほか、アニメ『キルミーベイベー』のキャラソンCDに提供した「空き地と野良猫」のセルフカバーなど、彼女が手掛けたネコにまつわる楽曲を5曲収録。
B面には、犬のぬいぐるみの「ミーシャ」がパリを散歩する絵本『ミーシャのパリ散歩』のために書き下ろした楽曲4曲を収録。

ジャケットには、1940?50年代のコロムビアやRCAビクターのアートワークを数多く手掛けたジム・フローラが描き、有名なネコード(ネコジャケのレコード)『MAMBO FOR CATS』の元となった原画(片岡知子所蔵)を使用。
ネコ好きでネコード・コレクターでもあった彼女の作品集は、やっぱネコードじゃなくちゃね!

収録曲
Face-A
1:ronronner ホンホンネル
2:空き地と野良猫 (セルフカバーバージョン) 
3:Cat's Scat
4:Cat Song (セルフカバーバージョン)
5:Dancing Cat on the Optigan (1st version)

Face-B
1:シャコンヌ Chaconne
2:いっしょにあそぼう Jouons ensemble
3:進め!ミーシャ En avant Micha!
4:ミーシャ楽団 Et son orchestre


#16026

Heidelinde Weis

¥3,800
Intercord  27 768-1  LP  ドイツ盤  75年
media: VG++  sleeve: VG++  
ゲートフォールドジャケ

オーストリアの美人女優兼シンガーの1stアルバム。Kristian Schultzeなどの手によるボサやメロウなジャズボーカル、スウィング、グルーヴィーなソウルなど、どれも最高にセンスのいいトラックに、これでもかという濃厚ウィスパーボイスが表現力たっぷりに絡まるとろけそうな知られざる名盤です!

#15896

Book

¥5,800
Spectrum  SLP001  LP  US盤  83年
media: VG++  sleeve: VG++  
WOBC(Sig.)

節操がなさすぎるオクラホマのローカルバンド。ブギー、ファンク、カントリーなど幅広すぎ問題の中、注目すべきはカナダのフォークデュオFraser & Deboltの「Gypsy Solitaire」の変態ニューウェイブカバー。なんでもやればいいと思ってるんじゃないの?そう、やればいいのよ!Greatest Hits Vol.13と銘打たれていますが、もちろんこの1枚しかリリースしていません。

#15522

C.S.T. Amankwah / Kwame Fosu

¥25,000
Stebo Records  18-112/88  LP  ドイツ盤  88年
media: VG  sleeve: VG  

88年にガーナで録音、西ドイツでミックスされた洗練されたアフログルーヴ。いわゆるハイライフと呼ばれるアフリカのダンスミクスチャー音楽です。Kwame Fosu面はドラムがすべてエレドラで、その違和感もクセになりますね。

#15501

Nicolette Larson

¥1,800
Warner Bro.  W 56569  LP  イタリア盤  79年 / 78年
media: VG+  sleeve: VG+  

ニールヤングなど数々のバックコーラスを務めていた女性シンガーの初ソロアルバム。元ハーパースビザールのテッド・テンプルマンがプロデュースした「界隈に最も愛された女性」のデビュー作です。ニールはもちろん、リトルフィート、デュービーブラザーズ、匿名でエドワードヴァンヘイレンなど豪華なメンツが大参加。アメリカンロック、ポップスのいいところ取りな一枚。歌詞と写真を兼ねたオリジナルスリーブ入り。

#15472

V.A.

¥4,800
Solid Gold  LP  カナダ盤  80年
media: VG++  sleeve: VG++  
CO, w/ inner sleeve, lyric sheet, poster

エサウ氏が特許取得した Vicks Silentium 録音システムにより実現した画期的 Nonaural sound 無音レコード!そんな特殊録音の他、内袋の使用案内でこのレコードはお皿、カッター、ピザ生地などへの使用もお薦めされてる多目的円形盤です。ご丁寧に白紙のライナーノーツと白紙の大判ポスターも付いてます。裏ジャケには信憑性も皆無な以下の推薦コメントが紹介されてます、「僕の好みにぴったり。」シドヴィシャス、「見かけも音もグー。」S. ワンダー、「音楽における存在と無についての問題がついに...」ローリングストーン誌、「本物の30センチレコード...」ハリーリームス、他。同じく録音参加者として以下の名が挙がっています。ジミヘンドリックス、ブライアンジョーンズ、スチュサトクリフ、ローレンスオリヴィエ、他。トロントのコメディアン Jim Tuck が仕掛け人の模様。

genre = 菊名 NonVinyl  
#12951

Wilson Simonal

¥4,500
EMI Odeon  2C 006-80.448 M  7'  フランス盤  70年
media: VG++  sleeve: VG+  
WOBC

60年代の初期MPBの人気歌手ウィルソン・シモナールがイタリアで収録したシングルです。なんといってもタイトルチューンのポップさよ!最後にはラララシャバダコーラスまで飛び出して盛り上がり必至でございます。

#15747

Ods Bodkins

¥5,800
Ods Bodkins Music  LP 8979  LP  US盤  79年
media: VG++  sleeve: VG+  

テネシーの3兄弟によるフォークサイケ名盤。6弦+12弦ギターのアンサンブルが特徴的。演奏も歌も達者なのでサイケ特有の素人っぽさがなく、ひたすらルーラルな気分に浸れます。

#15970

Claudine Longet

¥2,400
Barnaby  Z 30377  LP  
media: VG+  sleeve: VG+  

Claudine Longetの71年の2月にリリースされたアルバム。A&Mからバーナビーに移籍しての初作品、通算では6作目。(正式なラスト作は" Let's spend the night together"。その後アルバム1枚分レコーディングされていたものは、近年になってCDでリリースされた。)アレンジはNick DeCaro。A&M時代から70年代に入っていなたさを増したアレンジとウィスパーの組み合わせ、選曲などどれをとってももうたまらんアルバムです。ほんと、このアルバムがレアだったらいくら値段がつくのか分かりません。このぐらいの値段で買えるレコードとしては最上の一枚。世界中に感謝したい気分です。

#15826

Leo Arnaud and his orchestra

¥4,800
Liberty  LRP3020  LP  US盤  56年
media: VG+  sleeve: VG+  
SMSPL

Leo Arnaudは、1904年フランス・リヨン生まれ。モーリス・ラヴェルからリヨンとパリ音楽院で作曲を学んだ人物で、1936-66までMGMのスタジオで編曲、作曲の仕事をし、MGMや20世紀フォックスのスタジオで長年働いた。アメリカではABCやNBC放送がオリンピックのテレビ放送で使うオリンピックのテーマ曲で有名だとか。リバティから二枚のアルバムをリリースしているがどちらもオススメなのだ〜

#15926

The Grasshoppers

¥2,400
Spinorama  S 3074  LP  
media: VG+  sleeve: VG+  

60年代? 数多いチップマンクス クローンの1つ、虫声レコード。こちらは Dennis、Archie、Rickey のバッタ三匹の設定。チップマンクスと同じく、人間のおにいさん一人を加えて Take Me Out to the Ball Game、The Glow-Worm など童謡やポップスの虫声歌唱をもりもり聴かせまする。本家曲 Chipmunk Song、Alvin's Harmonica もカバー。

#15935

Praise

¥9,800
New Born  NB 7001  LP  カナダ盤  77年
media: VG++  sleeve: VG++  

カナダ産のCCM系AOR隠れ名盤!爽やかなギターカッティングにメロウなエレピ、ブルーアイドソウルなビートに女性コーラスと、必要なもの全装備の一枚です。

#15976

Fred Bongusto

¥2,800
Warner Bro.  T 56835  LP  イタリア盤  80年
media: VG++  sleeve: VG+  

60年代から活躍するイタリアのポップスSSW。作曲家として「青い体験」など数々の映画音楽で活躍していますが、自身名義のアルバムもさすがの才能爆発。全体的にスロー〜ミドルテンポのイタリアらしい叙情的な楽曲多し。内袋が歌詞カードになってます。

#15470

Specialists

¥4,800
Varbee  LP-6903  LP  US盤  70年
media: VG+  sleeve: VG++  
WOC

Kitt と Ken の Kennedy 夫婦による良質なオルガンラウンジポップ。ほぼ同時期のアルバム「Who Will Buy?」も名作でしたが、こちらも過剰なほどシンプルな名曲カバーが並ぶ佳作です。

#15521

The West Coast Pop Art Experimental Band

¥8,800
Reprise  RS 6247  LP  US盤  67年
media: VG+  sleeve: VG+  
SOBC

石油王のボンボンであり何も楽器が弾けないボブ・マークリーがモテたい一心でLaughing Windを乗っ取って作ったサイケバンドの名作であり珍作でもある。フランクザッパのFreak Out!収録曲の再アレンジ版やヴァンダイクパークスの楽曲などもあり、楽曲的には名作揃い。バンドの肝になっていたのはマイク・カーブに気に入られ後にThe Smokeを作るマイケル・ロイド。歪んだ人間関係のまま発展するバンドは、その後も独特のサイケデリアを深めていくことになる。モテたい気持ちから始めてもそれなりに続けられれば、それなりの地点に到達するものなんですな。

#15764

Rick Wilhelm & Rosemary Wilhelm

¥3,800
Mark Fox Family Ministries  MF-01  LP  US盤  
media: VG  sleeve: VG+  
A1,B1ヒートダメージ

70年にNY上院議会で読み上げられた中絶反対のための原稿「生まれていない子供の日記」をMark Fox Family Ministriesという伝道団体が音源化。ゴスペルカントリーのアーティストによって制作された。A面がポップな曲も含んだ楽曲面。B面がBGM付きのストーリー。Markie自身はムシ声で、メロウなエレピをバックに、堕胎手術が行われるまでのお腹の中からの本人視点で語り歌います。残念ながら盤質イマイチ&ヒートダメージのためA1とB1が再生不良のため、原価割れ特価で。

#15687

The Tymes

¥5,500
ST-57345  LP  カナダ盤  
media: VG+  sleeve: VG+  

Amazing GraceやSonny Salsburyの楽曲などをシンプルに演奏する典型的なCCMバンドと思いきや、キャロルキングのタイトルチューンやロジャニコWe've Only Just Begunなども演奏するカナダのソフトロックグループ。We've Only Just Begunはさりげなくありそうでなかったリハモが施されていて面白いです。

#15695

Paul Ryan

¥2,800
Ariola   12 371 AT  7'  オランダ盤  72年
media: VG+  sleeve: VG+  

双子の兄であり、のちにカメラマンとしても大成するBarry Ryanとのコンビでヒットシングルを連発したUKの才人。ある時期からは表に出るのはやめ、裏方に回り、フランクシナトラやダナなどに曲を書いたりもしていた。B面「Hellow Hellow」の美しいメロディはもっと評価されるべきですね。

#15665

V.A (for McDonald's owners operators)

¥5,800
McDonald's  NHS-001  LP  US盤  79年

マクドナルドのオーナーと店員用のレコード。1979年〜81年の間に行われたキャンペーン用に制作され、色々な歌手がタイトル名のコマソンをひらすら歌っている。ポール・アンカ、ロナルド、ローズ・ロイス、グロリア・ゲイナーなどのほか、テレビ放送された本編やスペイン語版など、様々なアレンジ違いの楽曲が楽しめます。この時期ならDEVOやCarsくらい入ってても面白かったと個人的には思いますけどね。

#15783


1539 items found    page: 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49  50  51  52  53  54  55  56  57  58  59  60  61  62  63  64  65  66  67  68  69  70  71  72  73  74  75  76  77 
INFOMATION ABOUT HOW TO ORDER CONDITION VIEW CART